研究領域 | デジタルバイオスフェア:地球環境を守るための統合生物圏科学 |
研究課題/領域番号 |
21H05312
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅳ)
|
研究機関 | 東京大学 (2022-2024) 国立研究開発法人国立環境研究所 (2021) |
研究代表者 |
伊藤 昭彦 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70344273)
|
研究分担者 |
彦坂 幸毅 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (10272006)
小林 秀樹 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), グループリーダー代理 (10392961)
村岡 裕由 岐阜大学, 高等研究院, 教授 (20397318)
近藤 倫生 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (30388160)
安立 美奈子 東邦大学, 理学部, 准教授 (40450275)
熊谷 朝臣 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (50304770)
平舘 俊太郎 九州大学, 農学研究院, 教授 (60354099)
加藤 知道 北海道大学, 農学研究院, 教授 (60392958)
植山 雅仁 大阪公立大学, 大学院農学研究科, 准教授 (60508373)
日浦 勉 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70250496)
小野田 雄介 京都大学, 農学研究科, 教授 (70578864)
|
研究期間 (年度) |
2021-09-10 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
53,300千円 (直接経費: 41,000千円、間接経費: 12,300千円)
2024年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2023年度: 12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
2022年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 課題間連携促進 / 人材育成 / アウトリーチ活動 / 観測キャンペーン / 国際動向の情報共有 / 分野間連携 / 国際連携 / 生物圏モデル / 有機的統合化 / 生物地球化学 / アウトリーチ / 学際的研究 / 地球環境問題 / 次世代人材育成 / 成果の社会還元 / 情報基盤 / 国際活動 / 研究支援 / 分野間の有機的連携 / 若手人材育成 / 国内・国際連携促進 |
研究開始時の研究の概要 |
総括班は、領域内の有機的連携を促進し、成果普及活動や各種の技術的支援活動を推進する。領域代表者、計画班代表、若手研究者を中心に、全体会合や各種研究集会に関する調整、国内・国際連携の強化、データの共有および公開、若手人材の育成、学術集会での成果普及、国民に向けた成果発信、さらに内部統制やコンプライアンスの徹底などに関する活動を行う。主な有機的連携活動の1つである観測キャンペーン活動に関する企画支援を行う。領域の目的である統合生物圏科学とデジタルバイオスフェアの構築に向けて、統合化に関する領域内の議論を牽引する。
|
研究実績の概要 |
2022年度はコロナ禍が一定の収束を見せたため、人数を限定したうえで、9月5、6日に東京大学弥生キャンパスで対面ありでの全体会合を開催した。計画班の主要メンバーを中心とした参加者であったが、オンラインも活用することで領域全体での成果共有や意見交換を効率的に実施することができた。総括班はプログラム編成や会場準備などで主体的な役割を果たした。領域内での各班の実施内容を共有するため、隔週ペースでオンラインセミナーを実施した。第2、第4火曜日の16時から2名による発表と質疑を行うことで、若手研究者には成果発表を行う機会となった。また、特定のトピックを取り上げたディスカッションの回を設けることで、領域内での自由活発な議論を促すことができた。例えばゲノムから生物圏までのスケールをどうつなげるかは、統合生物圏科学を標榜する本研究領域の本質に関わる議論を行うことができた。ニュースレターを作成し、各班の活動や成果についてとりまとめ、領域ホームページから配布することで成果普及に努めた。Slackを活用した情報交換やファイル共有を進めた。B02班により、東京湾における観測キャンペーンを実施し、総括班予算から実施支援を行った。7月より参加した公募研究班の活動を支援するため、セミナーでの研究計画紹介などを行っていただき、その後の計画研究との共同研究を促進した。長期生態系研究などの国際活動に参加するメンバーからもセミナー等で情報提供を行ってもらい、本研究領域の成果を国際的な場へアピールするための方策を議論した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍によって全面的に対面ではなかったが、オンラインの手段を利用して全体会合を開催した。隔週のセミナー開催、観測キャンペーン、ニュースレターによる成果普及などを予定通りに実施した。全体会合では、総括班評価者の先生方より、領域が順調に運営されている旨のコメントをいただいた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究領域の特徴的活動である観測キャンペーンを実施し、若手研究者を中心にした人的交流を促進する。全体会合についても対面での開催とし、情報や技術の交換の場とする。学会でのシンポジウムや研究集会を開催し、本研究領域の成果をまとめて発表する場を増やす。また、国際的な共同研究を活かして海外の著名研究者によるセミナー実施などを進める。ニュースレターやホームページによる成果普及を継続していく。
|