研究領域 | 筋肉トランススケール熱シグナリング |
研究課題/領域番号 |
22H05052
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅱ)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
鈴木 団 大阪大学, 蛋白質研究所, 准教授 (40350475)
|
研究分担者 |
山澤 徳志子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00282616)
大山 廣太郎 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子技術基盤研究所 先端機能材料研究部, 主幹研究員 (70632131)
|
研究期間 (年度) |
2022-05-20 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 筋肉 / 熱 / 熱シグナリング |
研究開始時の研究の概要 |
「トランススケール熱シグナリング」を、既存の学問分野の枠に収まらない融合領域で実施する、我が国発の領域として創成するため、総括班として領域の方針を設定し、これをリードする。計画班間による研究活動の連携を支援すると共に、班外とのネットワークも強く支援する。関連学会やWebサイトなどによる広報を経て、「熱シグナリング」の概念を国内外へ発信しながら、次々世代を担う人材育成に特に注力することで、持続的に発展する新領域の形成を促す。
|
研究実績の概要 |
「トランススケール熱シグナリング」を、既存の学問分野の枠に収まらない融合領域で実施する、我が国発の領域として創成するため、領域の方針を設定し、これをリードすることが本総括班の目的である。そのために、A01~A03計画班間による研究活動の連携を支援すると共に、班外とのネットワークも強く支援する。また、持続的に発展するより大きな新領域が、本領域を発端として形成されるよう促す。そのために、Webサイトや関連学会等による広報を経て、「熱シグナリング」の概念を国内外へ発信しながら、次々世代を担う人材育成に注力する。 初年度となる2022年度は、情報交換を目的とする全体会議を実施することから開始した。各A01~A03班の孤立を回避し、融合できるネットワーク作りを強く支援するために、ビデオ会議システムのストレスを軽減するインフラを整備して、常時連携できる領域内ネットワークを構築し、実験技術及び研究結果を速やかに共有できる体制を準備した。その成果は、既に複数の班間共著論文として報告しており、うち2件は各所属機関よりプレスリリースも行った。詳細は各班の成果報告書を参照して欲しい。また社会に対する情報発信のため、総括班として次の①~③の活動を行った。①領域Webサイトを準備して公開した。内容は常時更新している。特に我が国発の成果を国際的に発信するため、サイトは日英の二カ国語で運用している。②「熱シグナリング」の概念を国内外へ発信し、領域の活動を積極的に紹介するため、関連学会である日本生物物理学会および日本分子生物学会の両方の年会においてシンポジウム、ワークショップを共催した。さらに②のうち、日本生物物理学会の年会に関連して、③共催シンポジウムおよび領域について紹介する総説を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
総括班の活動の目的は、領域内連携の支援、領域外との交流、国内外への情報発信である。2022年度の計画は、国際共著を含む複数の班間共同研究成果としての論文発表、領域ウェブサイトの公開と運用、関連学会における共催、総括班としての総説の発表、等として全て実施されただけでなく、計画以上の活動成果が得られたため。
|
今後の研究の推進方策 |
継続して班間連携と領域内外との交流を支援すると共に、情報発信に努める。
|