• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光の螺旋性が拓くキラル物質科学の変革

総括班

研究領域光の螺旋性が拓くキラル物質科学の変革
研究課題/領域番号 22H05131
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関千葉大学

研究代表者

尾松 孝茂  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (30241938)

研究分担者 岡本 裕巳  分子科学研究所, メゾスコピック計測研究センター, 教授 (20185482)
江原 正博  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 計算科学研究センター, 教授 (80260149)
研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
128,440千円 (直接経費: 98,800千円、間接経費: 29,640千円)
2025年度: 21,320千円 (直接経費: 16,400千円、間接経費: 4,920千円)
2024年度: 18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2023年度: 15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2022年度: 51,870千円 (直接経費: 39,900千円、間接経費: 11,970千円)
キーワード超螺旋光 / 軌道角運動量 / 光物性物理学 / キラル秩序 / キラル物質科学 / 光マニピュレーション / キラル結晶化 / 光渦 / キラル秩序化 / プラズモニクス / 特異点光学 / 近接場光学 / 物質制御 / 物理化学 / 生物物理学
研究開始時の研究の概要

本研究領域は、「なぜ超螺旋光は物質をキラル秩序化できるか?」という学術的問いを共有化し、その学理を探究する「理解」「観測」「開拓」の3班構成・10計画研究からなる。また、超螺旋光が誘起するキラル秩序化を応用する<キラル秩序の化学><らせんの工学><渦の物理学>の3展開研究からなる。計画研究・展開研究の両輪によって、そのシナジー効果で「光の螺旋性が拓くキラル物質科学の変革」の普遍性を確立し、その革新性を具現化する。総括班は、本研究領域における領域全体の連携のための計画研究・展開研究・公募研究、及び実際の共同研究のマネジメントを行い、領域研究期間内における本領域研究の目標達成を強力に支援する。

研究実績の概要

本研究領域は、「なぜ超螺旋光は物質をキラル秩序化できるか?」という学術的問いを共有化し、その学理を探究する「理解」「観測」「開拓」の3班構成・10計画研究からなる。また、超螺旋光が誘起するキラル秩序化を応用する<キラル秩序の化学><らせんの工学><渦の物理学>の3展開研究からなる。計画研究・展開研究の両輪によって、そのシナジー効果で「光の螺旋性が拓くキラル物質科学の変革」の普遍性を確立し、その革新性を具現化する。総括班は、本研究領域における領域全体の連携のための計画研究・展開研究・公募研究、及び実際の共同研究のマネジメントを行い、領域研究期間内における本領域研究の目標達成を強力に支援する。
2023年度は、国際会議Optical Manipulation and Structured Materials Conference(2023年4月、パシフィコ横浜)、「メゾヒエラルキー」と「キラル光物質科学」の合同シンポジウム(2023年10月、千葉大)、領域会議(2023年12月、東北大)を開催した。同時に領域の国際化を狙い、国立陽明交通大学(台湾)において「キラル光物質科学」と国立陽明交通大学との共同シンポジウム(2023年6月)を開催した。領域から学生を含む多数の若手研究者を国立陽明交通大学に派遣した。また、超螺旋光に関する基本学理と光源技術に関するトレーニング工房を開催し、光源技術の共有化を図った。
以上のように、当初の計画に沿って国際化事業・若手支援事業を実施し、領域の活性化に尽力した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、国際会議 Optical Manipulation and Structured Materials Conference (2023年4月、パシフィコ横浜)、「メゾヒエラルキー」との合同シンポジウム(2023年10月、千葉大)、領域会議(2023年12月、東北大)を開催した。同時に領域の国際化を狙い、国立陽明交通大学(台湾)において学術変革領域と国立陽明交通大学の共同シンポジウム(2023年6月)を開催した。領域から学生を含む多数の若手研究者を国立陽明交通大学に派遣した。また、超螺旋光に関する基礎学理と光源技術に関するトレーニング工房を開催し、光源技術の共有化を図った。
以上のように、当初の計画に沿って国際化事業・若手支援事業を実施し、領域の活性化に尽力した。このように計画に沿った事業をタイムリーに実施し、領域の活性化につなげた。

今後の研究の推進方策

本年度は、領域主催の国際会議(4月)、シンポジウム会議(9月)、領域会議(12月)を予定しており、研究の進捗をチェックする。また、8月に領域を次世代につなげるためのブレストを行う合宿を予定している。本年度は、微細加工技術を中心としたトレーニング工房を開催する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 10件、 招待講演 12件)

  • [国際共同研究] ワルシャワ大学(ポーランド)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] インペリアルカレッジ(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ICFO(スペイン)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Adelaide(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] High-definition direct-print of metallic microdots with optical vortex induced forward transfer2024

    • 著者名/発表者名
      Wei Rong, Kawaguchi Haruki, Sato Kaito, Kai Sayaka, Yamane Keisaku, Morita Ryuji, Yuyama Ken-ichi, Kawano Satoyuki, Miyamoto Katsuhiko, Aoki Nobuyuki, Omatsu Takashige
    • 雑誌名

      APL Photonics

      巻: 9 号: 3 ページ: 036108-036108

    • DOI

      10.1063/5.0187189

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Direct generation of multicolor Bessel beams from a Pr3+: WPFG fiber laser2024

    • 著者名/発表者名
      Yoneda Yuto、Srinivasa Rao A.、Fujimoto Yasushi、Miyamoto Katsuhiko、Omatsu Takashige
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 32 号: 6 ページ: 9011-9011

    • DOI

      10.1364/oe.520672

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Direct generation of lower-order cylindrical vector?vortex modes from an end-pumped Pr<sup>3+</sup>:LiYF<sub>4</sub>?laser2023

    • 著者名/発表者名
      Morohashi Takuya、Srinivasa Rao A.、Omatsu Takashige
    • 雑誌名

      Applied Optics

      巻: 62 号: 34 ページ: 9183-9183

    • DOI

      10.1364/ao.509263

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Broadband optical vortex beam generation using flat-surface nanostructured gradient index vortex phase masks2023

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Hue Thi、Kasztelanic Rafal、Filipkowski Adam、Pysz Dariusz、Van Le Hieu、Stepien Ryszard、Omatsu Takashige、Krolikowski Wieslaw、Buczynski Ryszard
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 20255-20255

    • DOI

      10.1038/s41598-023-46871-w

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Nanoscopic Observation of Chiro-Optical Force2023

    • 著者名/発表者名
      Yamanishi Junsuke、Ahn Hyo-Yong、Okamoto Hiromi
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 23 号: 20 ページ: 9347-9352

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.3c02534

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chiral crystallization manipulated by orbital angular momentum of light2023

    • 著者名/発表者名
      Toyoda Kohei、Su Hao-Tse、Miyamoto Katsuhiko、Sugiyama Teruki、Omatsu Takashige
    • 雑誌名

      Optica

      巻: 10 号: 3 ページ: 332-332

    • DOI

      10.1364/optica.478042

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Laser-induced forward-transfer with light possessing orbital angular momentum2022

    • 著者名/発表者名
      Omatsu Takashige、Miyamoto Katsuhiko、Yuyama Ken-Ichi、Yamane Keisaku、Morita Ryuji
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology C: Photochemistry Reviews

      巻: 52 ページ: 100535-100535

    • DOI

      10.1016/j.jphotochemrev.2022.100535

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A new twist for materials science with helical light fields2023

    • 著者名/発表者名
      Takashige Omatsu
    • 学会等名
      10th International conference of nanomaterials and materials engineering (ICNME2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Revolution of Chiral Materials Science with Structured Light2023

    • 著者名/発表者名
      Takashige Omatsu
    • 学会等名
      PAP SEMINAR
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Laser nano/micro fabrication using structured light fields2023

    • 著者名/発表者名
      Takashige Omatsu
    • 学会等名
      Mini-Course on Light-Matter Interaction
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Creation of Chiral Structured Materials with Helical Light Fields2023

    • 著者名/発表者名
      Takashige Omatsu
    • 学会等名
      19th International Conference on Chiroptical Spectroscopy (CD2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exotic chiral structures with hybrid OAM modes2023

    • 著者名/発表者名
      Takashige Omatsu
    • 学会等名
      SPIE Optics + Photonics, Molecular and Nanophotonic Machines VI
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Orbital angular momentum of light creates exotic chiral structures2023

    • 著者名/発表者名
      Takashige Omatsu
    • 学会等名
      13th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Structured light pioneers exotic structured materials2023

    • 著者名/発表者名
      Takashige Omatsu
    • 学会等名
      Joint Workshop on Structured Laser and Matter
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Optical vortex advances laser materials processing2023

    • 著者名/発表者名
      Takashige Omatsu
    • 学会等名
      The 24th International Symposium on Laser Precision Microfabrication
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Galaxy-shaped surface relief formation with hybrid OAM modes2023

    • 著者名/発表者名
      Takashige Omatsu
    • 学会等名
      Antennas and Electromagnetic Systems (AES2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 光の螺旋性が拓くレーザープロセッシングの新展開2023

    • 著者名/発表者名
      尾松孝茂
    • 学会等名
      レーザー学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Chiral materials science with structured light fields2023

    • 著者名/発表者名
      Takashige Omatsu
    • 学会等名
      Structured Light for Life
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Structured light:その未来2022

    • 著者名/発表者名
      尾松孝茂
    • 学会等名
      第164回微小光学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-06-20   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi