研究領域 | 光の螺旋性が拓くキラル物質科学の変革 |
研究課題/領域番号 |
22H05131
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅱ)
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
尾松 孝茂 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (30241938)
|
研究分担者 |
岡本 裕巳 分子科学研究所, メゾスコピック計測研究センター, 教授 (20185482)
江原 正博 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 計算科学研究センター, 教授 (80260149)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-16 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
128,440千円 (直接経費: 98,800千円、間接経費: 29,640千円)
2024年度: 18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2023年度: 15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2022年度: 51,870千円 (直接経費: 39,900千円、間接経費: 11,970千円)
|
キーワード | 超螺旋光 / キラル物質科学 / 光物性物理学 / 光マニピュレーション / キラル結晶化 / 光渦 / 軌道角運動量 / キラル秩序化 / プラズモニクス / 特異点光学 / 近接場光学 / 物質制御 / 物理化学 / 生物物理学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究領域は、「なぜ超螺旋光は物質をキラル秩序化できるか?」という学術的問いを共有化し、その学理を探究する「理解」「観測」「開拓」の3班構成・10計画研究からなる。また、超螺旋光が誘起するキラル秩序化を応用する<キラル秩序の化学><らせんの工学><渦の物理学>の3展開研究からなる。計画研究・展開研究の両輪によって、そのシナジー効果で「光の螺旋性が拓くキラル物質科学の変革」の普遍性を確立し、その革新性を具現化する。総括班は、本研究領域における領域全体の連携のための計画研究・展開研究・公募研究、及び実際の共同研究のマネジメントを行い、領域研究期間内における本領域研究の目標達成を強力に支援する。
|
研究実績の概要 |
本研究領域は、「なぜ超螺旋光は物質をキラル秩序化できるか?」という学術的問いを共有化し、その学理を探究する「理解」「観測」「開拓」の3班構成・10計画研究からなる。また、超螺旋光が誘起するキラル秩序化を応用する<キラル秩序の化学><らせんの工学><渦の物理学>の3展開研究からなる。計画研究・展開研究の両輪によって、そのシナジー効果で「光の螺旋性が拓くキラル物質科学の変革」の普遍性を確立し、その革新性を具現化する。総括班は、本研究領域における領域全体の連携のための計画研究・展開研究・公募研究、及び実際の共同研究のマネジメントを行い、領域研究期間内における本領域研究の目標達成を強力に支援する。 2023年度は、国際会議Optical Manipulation and Structured Materials Conference(2023年4月、パシフィコ横浜)、「メゾヒエラルキー」と「キラル光物質科学」の合同シンポジウム(2023年10月、千葉大)、領域会議(2023年12月、東北大)を開催した。同時に領域の国際化を狙い、国立陽明交通大学(台湾)において「キラル光物質科学」と国立陽明交通大学との共同シンポジウム(2023年6月)を開催した。領域から学生を含む多数の若手研究者を国立陽明交通大学に派遣した。また、超螺旋光に関する基本学理と光源技術に関するトレーニング工房を開催し、光源技術の共有化を図った。 以上のように、当初の計画に沿って国際化事業・若手支援事業を実施し、領域の活性化に尽力した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度は、国際会議 Optical Manipulation and Structured Materials Conference (2023年4月、パシフィコ横浜)、「メゾヒエラルキー」との合同シンポジウム(2023年10月、千葉大)、領域会議(2023年12月、東北大)を開催した。同時に領域の国際化を狙い、国立陽明交通大学(台湾)において学術変革領域と国立陽明交通大学の共同シンポジウム(2023年6月)を開催した。領域から学生を含む多数の若手研究者を国立陽明交通大学に派遣した。また、超螺旋光に関する基礎学理と光源技術に関するトレーニング工房を開催し、光源技術の共有化を図った。 以上のように、当初の計画に沿って国際化事業・若手支援事業を実施し、領域の活性化に尽力した。このように計画に沿った事業をタイムリーに実施し、領域の活性化につなげた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、領域主催の国際会議(4月)、シンポジウム会議(9月)、領域会議(12月)を予定しており、研究の進捗をチェックする。また、8月に領域を次世代につなげるためのブレストを行う合宿を予定している。本年度は、微細加工技術を中心としたトレーニング工房を開催する予定である。
|