• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞から環境水へと繋ぐスケール横断分析:マイクロ流体デバイスで挑む物質動態の調査

総括班

研究領域細胞から環境水へと繋ぐスケール横断分析:マイクロ流体デバイスで挑む物質動態の調査
研究課題/領域番号 23H03863
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅳ)
研究機関東京大学

研究代表者

南 豪  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (70731834)

研究分担者 福場 辰洋  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 技術開発部, 主任研究員 (80401272)
Kim SooHyeon  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (80709189)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2025年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワードスケール横断分析 / マイクロ流体デバイス / 細胞 / 環境水 / 物質動態
研究開始時の研究の概要

本研究では、水環境中の「どこに」「なにが」存在・蓄積することで生態系に「どのような」影響を与えるのかをスケール横断的に調査するための包括的な方法論を提案する。具体的には、南 (X00兼A01)、金 (B01)、福場 (C01)がそれぞれ計画研究の代表として、人工分子認識材料の設計・合成とデータ解析、ナノトランジスタを実装したGut-on-a-chipの開発、極限水環境流体技術の確立を担当する。本研究で取り組むセンサ技術の実現は、とりわけ自動化とリモート化を直接的に推進するための不可欠なツールとなる。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi