• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「植物気候フィードバック」の推進支援活動

総括班

研究領域植物気候フィードバック
研究課題/領域番号 23H04965
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅳ)
研究機関九州大学

研究代表者

佐竹 暁子  九州大学, 理学研究院, 教授 (70506237)

研究分担者 矢崎 一史  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (00191099)
永野 惇  龍谷大学, 農学部, 教授 (00619877)
永濱 藍  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究員 (00964652)
塩尻 かおり  龍谷大学, 農学部, 教授 (10591208)
磯部 祥子  公益財団法人かずさDNA研究所, 先端研究開発部, 室長 (20343973)
川勝 泰二  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (30435614)
須藤 健悟  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (40371744)
関本 奏子  横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科(八景キャンパス), 准教授 (40583399)
棟方 涼介  京都大学, 生存圏研究所, 助教 (40790275)
平川 英樹  公益財団法人かずさDNA研究所, ゲノム事業推進部, 主任研究員 (80372746)
谷 尚樹  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 林業領域, 主任研究員 (90343798)
岩山 幸治  滋賀大学, データサイエンス学系, 准教授 (90737040)
山口 暢俊  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (90767899)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
398,970千円 (直接経費: 306,900千円、間接経費: 92,070千円)
2025年度: 51,350千円 (直接経費: 39,500千円、間接経費: 11,850千円)
2024年度: 52,780千円 (直接経費: 40,600千円、間接経費: 12,180千円)
2023年度: 192,920千円 (直接経費: 148,400千円、間接経費: 44,520千円)
キーワードBVOC測定装置 / エアロゾル / 植物フェノロジー / 植物分子 / 気候変動 / 揮発性有機化合物
研究開始時の研究の概要

大気中CO2濃度の急激な上昇およびそれに伴う気候変動によって、植物の季節的活動に異変が生じている。植物は気候から影響を受けるだけでなく、大気の組成や気候を改変するフィードバック効果を発揮する。植物の葉や花から放出される揮発性有機化合物(BVOCs: biogenic volatile organic compounds)は、太陽放射収支や降雨量を左右することや、対流圏のオゾン生成にも寄与することが明らかとなっている。本研究領域では、植物の季節活動と気候との動的なフィードバックを遺伝子レベルから解明する新分野「植物気候フィードバック」を創出するための研究推進支援を目的とする。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi