• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合

総括班

研究領域人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合
研究課題/領域番号 24107001
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関首都大学東京

研究代表者

井上 晴夫  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 特別先導教授 (90087304)

研究分担者 民秋 均  立命館大学, 生命科学部, 教授 (00192641)
橋本 秀樹  関西学院大学, 理工学部, 教授 (50222211)
石谷 治  東京工業大学, 理学院, 教授 (50272282)
工藤 昭彦  東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 教授 (60221222)
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
274,170千円 (直接経費: 210,900千円、間接経費: 63,270千円)
2016年度: 65,650千円 (直接経費: 50,500千円、間接経費: 15,150千円)
2015年度: 65,650千円 (直接経費: 50,500千円、間接経費: 15,150千円)
2014年度: 65,910千円 (直接経費: 50,700千円、間接経費: 15,210千円)
2013年度: 65,520千円 (直接経費: 50,400千円、間接経費: 15,120千円)
2012年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
キーワード人工光合成 / 光合成 / 光捕集 / 水の酸化 / 水素発生 / 二酸化炭素の還元 / 再生可能エネルギー / 太陽光 / 分子触媒 / 半導体光触媒 / 二酸化炭素還元 / 再生可能エネルギー 再生可能エネルギー
研究成果の概要

光合成に「学び」,「模倣し」,「超える」研究視点で異分野連携・融合を図り人工光合成を実現することを目的とした。1)「太陽光の光子束密度条件問題(光子の時間間隔)」の解決、2)光合成のタンパク質環境の「保護効果」に学んだ保護効果の人工光合成での実現、3)安定構造への「静的視点」と反応過程への「動的視点」の融合発展、という研究戦略の下に、1)クロロゾーム型人工光捕集アンテナの開発に成功;2)水分子の2電子酸化の発見;3)可視光Zスキームでの水と二酸化炭素による人工光合成系の開発;4)超効率での二酸化炭素光還元系の開発などをはじめとして、予想以上の研究成果を得た。

報告書

(6件)
  • 2017 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] 人工光合成実現への視点2018

    • 著者名/発表者名
      井上晴夫
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 夢の新エネルギー「人工光合成」とは何か2016

    • 著者名/発表者名
      井上晴夫 監修
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      講談社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合

    • URL

      http://artificial-photosynthesis.net/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ISPCCS20152015

    • 発表場所
      米国、ハワイ、マウイ島
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-11-27   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi