• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学構造リプログラミングによる統合的物質合成科学の創成

総括班

研究領域化学構造リプログラミングによる統合的物質合成科学の創成
研究課題/領域番号 24H02206
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関大阪大学

研究代表者

鳶巣 守  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (60403143)

研究分担者 松永 茂樹  京都大学, 理学研究科, 教授 (50334339)
山口 和也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50334313)
小野田 晃  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (60366424)
酒田 陽子  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (70630630)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
177,970千円 (直接経費: 136,900千円、間接経費: 41,070千円)
2025年度: 20,670千円 (直接経費: 15,900千円、間接経費: 4,770千円)
2024年度: 95,550千円 (直接経費: 73,500千円、間接経費: 22,050千円)
キーワード化学構造リプログラミング / 分子骨格編集 / 無機物質合成 / 高分子合成 / 反応機構解析 / 有機分子合成 / 超分子合成
研究開始時の研究の概要

本研究領域では、複雑物質合成のための新アプローチとして化学構造リプログラミング(SReP) の確立を目指す。SRePを「原子(団)の任意置換・挿入・消去により、骨格構造を後から部分的に編集するための方法論」と定義する。SRePの実現により、従来必要であった煩雑な合成プロセスを繰り返すことなく、多様な化学構造構築を迅速化できるばかりではなく、従来法では構築できない新規な化学構造へのアクセスが可能となる。本領域研究では、有機化学・無機化学・高分子化学・超分子化学など対象物質により分断された領域間の相互連携によりSRePのための方法論を開拓・深化させ、「統合物質合成科学」という学理構築へつなげる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi