• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハビタブル日本の統括と推進

総括班

研究領域ハビタブル日本:島嶼国日本の生存基盤をなす大気・海洋環境の持続可能性
研究課題/領域番号 24H02220
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関東京大学

研究代表者

岡 英太郎  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (60360749)

研究分担者 杉本 周作  東北大学, 理学研究科, 准教授 (50547320)
本田 明治  新潟大学, 自然科学系, 教授 (20371742)
小坂 優  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (90746398)
遠山 勝也  気象庁気象研究所, 気候・環境研究部, 主任研究官 (80772483)
岩本 洋子  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 准教授 (60599645)
榎本 剛  京都大学, 防災研究所, 教授 (10358765)
碓氷 典久  気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 主任研究官 (50370333)
佐藤 友徳  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (10512270)
時長 宏樹  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (80421890)
西川 はつみ  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 特任研究員 (10783392)
望月 崇  九州大学, 理学研究院, 准教授 (00450776)
相木 秀則  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (60358752)
野中 正見  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), グループリーダー (90358771)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
49,270千円 (直接経費: 37,900千円、間接経費: 11,370千円)
2025年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2024年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
キーワード統合的大気海洋学 / 地球温暖化 / 日本周辺域 / 理解と予測 / 素過程の解明
研究開始時の研究の概要

本研究領域では、急速に海水温上昇が進む日本周辺域を中心として、大気・海洋の物理と化学、ならびに海洋生態系を横断する、統合的大気海洋学を創出する。最先端の観測とモデリングに基づき、周辺海陸のみならず遠く熱帯・北極からも影響を受ける日本周辺の大気・海洋循環の変動・変化、それらが極端気象・異常天候、さらには海洋生態系、水産資源に及ぼす影響を明らかにし、新たな予測に挑戦することにより、「我々人間の生存基盤をなす温和な気候、豊かな水・水産資源は今後も持続しうるのか」という問いに解答する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi