研究領域 | タンパク質機能のポテンシャルを解放する生成的デザイン学 |
研究課題/領域番号 |
24H02258
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅱ)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
林 重彦 京都大学, 理学研究科, 教授 (70402758)
|
研究分担者 |
南後 恵理子 東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (90376947)
久保 稔 兵庫県立大学, 理学研究科, 教授 (90392878)
清中 茂樹 名古屋大学, 未来社会創造機構(工), 教授 (90422980)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
47,450千円 (直接経費: 36,500千円、間接経費: 10,950千円)
2025年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2024年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
|
キーワード | 分子シミュレーション / 光受容イオン輸送体 / バイオセンサー / 酵素 / デザイナーリガンド |
研究開始時の研究の概要 |
総括班は、研究推進の核として、研究領域の全体の研究方針の策定、企画、評価等を実施する。柔軟性のある研究領域の運営を行うために、個人の優れた才能を引き出し、領域内外の協力関係を醸成することに努める。領域内の共通言語を英語とし、外国人研究者が加わる研究領域での円滑な共同研究の遂行を可能とする。 総括班の主な役割として、領域の運営(研究企画、会議開催、研究交流支援、広報、国際活動支援)および領域研究全体の支援を行う。必要に応じてワーキンググループを形成し、総括班以外の国内外の参画研究者も巻き込んで課題解決や挑戦的な研究に取り込み、国内のコミュニティーの拡大や海外研究者とのネットワークの構築に努める。
|