• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的コネクトームに基づく脳機能創発機構の解明

総括班

研究領域動的コネクトームに基づく脳機能創発機構の解明
研究課題/領域番号 24H02308
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関九州大学

研究代表者

今井 猛  九州大学, 医学研究院, 教授 (70509851)

研究分担者 窪田 芳之  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 特任研究員 (90192567)
浦久保 秀俊  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (40512140)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
171,470千円 (直接経費: 131,900千円、間接経費: 39,570千円)
2025年度: 21,580千円 (直接経費: 16,600千円、間接経費: 4,980千円)
2024年度: 75,660千円 (直接経費: 58,200千円、間接経費: 17,460千円)
キーワードコネクトーム / 脳機能 / 神経発達
研究開始時の研究の概要

本領域では、シナプス-ニューロンスケールから局所回路-全脳スケールに至るまで、「創発現象」として脳機能の獲得過程を理解する。そのために、総括班を組織し、領域代表が統括する。総括班は、研究方針の策定や領域研究推進のための企画・調整に加え、専門分野をまたいだ「人材の創発」に取り組む。
まず、領域研究の推進を目指し、技術支援部門と研究リソース部門を設置する。また、人材創発を目的として、国際連携部門、研究集会部門、人材育成部門を設置する。広報部門では、研究成果の発信やアウトリーチを行う。評価部門では、領域活動に対する助言や客観的評価をしていただく。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi