• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顔身体のデザイン:実践・実証・設計に基づく顔身体の深化と昇華

総括班

研究領域顔身体のデザイン:実践・実証・設計に基づく顔身体の深化と昇華
研究課題/領域番号 25H01228
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関中央大学

研究代表者

山口 真美  中央大学, 文学部, 教授 (50282257)

研究分担者 渡邊 克巳  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20373409)
工藤 和俊  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30302813)
小手川 正二郎  國學院大學, 文学部, 教授 (30728142)
河合 文  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (30818571)
河野 哲也  立教大学, 文学部, 教授 (60384715)
高橋 康介  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (80606682)
床呂 郁哉  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90272476)
石原 尚  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90615808)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
109,850千円 (直接経費: 84,500千円、間接経費: 25,350千円)
2025年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
キーワード哲学 / 心理学 / 文化人類学 / 認知科学 / ロボティクス
研究開始時の研究の概要

領域内外の研究者に多様な情動を伴うインタラクションを【実践】として体験してもらい、実践的な知の共有を浸透させることで、本領域の研究推進に貢献する。公募班の参加後は、領域全体が融合するよう分野の枠を取り外し、【実践】【実証】【設計】という文理融合の研究領域の創成を目指す。
イベント開催等の領域横断的な活動は総括班中心に行い、各計画班の情報も総括班で一元管理し必要に応じて情報共有することで領域としての結束を強化する。
若手研究者の育成、研究倫理教育の徹底、若手中心の研究会を開催し、相互交流の活性化を図る。若手研究者を海外の連携研究機関に長期滞在させ、世界最先端の研究手法などを習得する機会も設ける。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi