• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

pH応答生物学の確立

総括班

研究領域pH応答生物学の確立
研究課題/領域番号 25H01330
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

荻沼 政之  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 理研ECL研究チームリーダー (50825966)

研究分担者 高橋 重成  京都大学, 工学研究科, 准教授 (70604635)
船戸 洋佑  京都大学, 工学研究科, 准教授 (60505775)
大澤 毅  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (50567592)
加藤 英明  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (80805961)
山野 隆志  京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (70570167)
栗原 晴子  琉球大学, 理学部, 教授 (40397568)
岡村 康司  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80201987)
馬 建鋒  岡山大学, 先鋭研究領域, 教授 (80260389)
久保田 好美  独立行政法人国立科学博物館, 生命史研究部, 研究主幹 (80710946)
横溝 岳彦  順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (60302840)
松元 慎吾  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (90741041)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
167,960千円 (直接経費: 129,200千円、間接経費: 38,760千円)
2025年度: 108,550千円 (直接経費: 83,500千円、間接経費: 25,050千円)
キーワードpH / ストレス / シグナル / 海洋酸性化 / 光遺伝学
研究開始時の研究の概要

本研究領域では、生命活動に深く関わる根源的な化学的パラメータであるpHについて、その変動に対する生命の応答機構を徹底的に追究する。これまで、細胞質内pHは不変かつ安定的であるという誤った常識に支配されていたため、pH変動に対する生物応答は世界的にも未開拓であった。本領域は、生命は「pHストレス」に柔軟に応答・適応し、さらにそれを「pHシグナル」として巧みに利用する仕組みを進化の過程で獲得してきたという新たな視点に立つ。即ち、多様な生物種と最先端pH可視化・操作技術を駆使した学際的・統合的戦略によりその仕組みを解明することで、旧来のpHの概念を変革する新しい学術領域「pH応答生物学」を確立する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi