• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

進化情報アセンブリによる生命機能の創出原理

総括班

研究領域進化情報アセンブリによる生命機能の創出原理
研究課題/領域番号 25H01360
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅳ)
研究機関東京大学

研究代表者

小林 徹也  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90513359)

研究分担者 川口 喬吾  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00787319)
青木 一洋  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (80511427)
澤井 哲  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20500367)
戸田 安香  明治大学, 農学部, 特任講師 (10802978)
鈴木 誉保  順天堂大学, 医学部, 助教 (40442975)
瀧ノ上 正浩  東京科学大学, 情報理工学院, 教授 (20511249)
斉藤 稔  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 准教授 (20726236)
細田 一史  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 主任研究員 (30515565)
杉村 薫  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (50466033)
梅津 大輝  大阪大学, 大学院理学研究科, 講師 (60620474)
花井 亮  東京科学大学, 理学院, 准教授 (60976372)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
209,300千円 (直接経費: 161,000千円、間接経費: 48,300千円)
2025年度: 95,420千円 (直接経費: 73,400千円、間接経費: 22,020千円)
キーワードシステム生物学 / 進化生物学 / 生物物理学 / 複雑系生物学 / 計算論的生物学
研究開始時の研究の概要

本領域は「進化情報アセンブリの理解と応用」を旗印に、システム生物物学、情報物理学、計算論的生物学、分子進化工学、情報工学など、過去20年でその発展や成熟が著しい生命科学および関連諸分野の蓄積や知見を束ね、「新規機能の創出原理」という様々な領域に広く共通する課題に挑戦することで、情報・物理・進化が融合した知を錬成することを目指すす。
本領域はこの研究活動のハブとして、分野を担い世界を先導しうる成果と人材を創り出す活動を推進する。そしてこの領域で形成される成果と人材が各分野に回帰・波及することで、分野を越境した相乗的な学術の変革が実現されることを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi