• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心情認知学:ダイナミックなこころの機微を理解し寄り添う社会の創成

総括班

研究領域心情認知学:ダイナミックなこころの機微を理解し寄り添う社会の創成
研究課題/領域番号 25H01379
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関京都大学

研究代表者

上田 祥行  京都大学, 人と社会の未来研究院, 准教授 (80582494)

研究分担者 粟野 皓光  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (10799448)
井上 昂治  京都大学, 情報学研究科, 助教 (10838684)
釆野 優  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (30975389)
江口 佳那  京都大学, 情報学研究科, 講師 (00971623)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードこころの理解 / 心理 / 計測基盤 / 対話 / 医療応用
研究開始時の研究の概要

本領域では、こころの理解に関する研究の基盤となるべき考え方を示し、心情を扱うための操作的定義の確立を目的とする。また、従来の分野が対象にしてきた限られた心の動きに特化せず、将来的に多数の領域が乗り入れることができる領域横断的な視点から理論基盤の構築を目指す。これを可能とするため、心理、計測基盤、対話、医療応用を中心とする4つの計画研究を設置し、国内外の研究者と連携して、人のこころを理解するという課題をどのように解決するべきかという議論を活性化させ、この分野の国際的な競争力とプレゼンスを向上させる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi