研究領域 | 海洋混合学の創設:物質循環・気候・生態系の維持と長周期変動の解明 |
研究課題/領域番号 |
15H05818
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
安田 一郎 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (80270792)
|
研究分担者 |
井上 龍一郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), 主任研究員 (80624022)
長谷川 大介 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(塩釜), 主任研究員 (10624728)
柳本 大吾 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (40260517)
藤尾 伸三 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (00242173)
田中 雄大 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(塩釜), 任期付研究員 (10750391)
川口 悠介 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00554114)
|
研究期間 (年度) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
94,380千円 (直接経費: 72,600千円、間接経費: 21,780千円)
2019年度: 13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
2018年度: 20,410千円 (直接経費: 15,700千円、間接経費: 4,710千円)
2017年度: 20,410千円 (直接経費: 15,700千円、間接経費: 4,710千円)
2016年度: 22,750千円 (直接経費: 17,500千円、間接経費: 5,250千円)
2015年度: 16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
|
キーワード | 海洋 / 海洋乱流 / 乱流 / 海洋鉛直混合 / 海洋微細構造 / 海洋観測 / 高速水温計 / 海洋混合学 / 鉛直混合 / 海洋循環 / 海洋物理学 / 海洋計測学 / 物質循環 / 乱流観測 / 物質鉛直フラックス / 海洋大循環 / 海洋物質循環 / 栄養塩鉛直輸送 / 観測機器手法開発 / 海洋生態系 |
研究成果の概要 |
計画研究A01-1では、海洋鉛直混合の新しい観測システムを構築し、日本の誇る観測網を活用して広域観測を行い、鉛直混合の実態と海洋循環・物質循環への影響を明らかにすることを目的として研究を行ってきた。高速水温計を通常海洋観測であるCTDに取り付けて、簡易に鉛直混合の観測を可能にする観測手法を開発し、気象庁船他での2000キャスト以上の観測データを蓄積し、海底に至る鉛直混合の強度分布を世界に先駆けて示した。観測から得られた乱流データはデータ同化に供された他、モデルに組み込まれ、太平洋深層循環・気候モデルを用いた全球気候への影響評価、生態系への栄養塩輸送評価を通じて、目標達成に貢献した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高速水温計観測手法を用いて、CTD・水中グライダ・フロート等に取り付け、簡便に深層に至る鉛直混合を定量化できるようになったことは、今後鉛直混合が主要な役割を果たす、中深層循環の解明や表層への栄養塩輸送を通じた生物生産過程の解明に、大きな貢献をもたらす。フロートやグライダーによる乱流観測・解析手法の開発は、自動鉛直混合観測を可能にし、鉛直混合の時空間変動とその影響の解明に貢献し、これまで観測が困難であった冬~春季や嵐の中での乱流強度の定量評価が今後進むと期待される。本領域で、蓄積された鉛直混合の観測データは、人類共通の財産として活用される。
|