研究領域 | 海洋混合学の創設:物質循環・気候・生態系の維持と長周期変動の解明 |
研究課題/領域番号 |
15H05820
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
西岡 純 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (90371533)
|
研究分担者 |
田副 博文 弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 准教授 (60447381)
平譯 享 北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (70311165)
小畑 元 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (90334309)
|
研究期間 (年度) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
115,050千円 (直接経費: 88,500千円、間接経費: 26,550千円)
2019年度: 15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2018年度: 19,760千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 4,560千円)
2017年度: 22,360千円 (直接経費: 17,200千円、間接経費: 5,160千円)
2016年度: 27,040千円 (直接経費: 20,800千円、間接経費: 6,240千円)
2015年度: 30,550千円 (直接経費: 23,500千円、間接経費: 7,050千円)
|
キーワード | 西部北太平洋亜寒帯 / 栄養物質循環 / 生物生産 / 縁辺海 / 親潮源流域 / 北太平洋亜寒帯域 / 西部ベーリング海 / オホーツク海 / 基礎生産 / 化学トレーサー / 海洋科学 / 海洋生態系 / 物質循環 / 化学海洋学 / 海洋生態 / 北太平洋 / 栄養物質 / 3次元循環像 / HNLC海域 / 植物プランクトン / 微量元素 / 親潮上流 / 西部北太平洋 / ベーリング海 / 栄養物質3次元循環像 / Nd同位体 / 栄養物質3次元循環像 |
研究成果の概要 |
本研究では,オホーツク海やベーリング海を介した中層循環に伴う栄養塩プールの形成と海峡部で起こる混合が、深層と表層の栄養塩を繋ぐ重要な役割を果たしていることを明らかにした。この中層水由来の栄養塩とオホーツク海から流出する鉄分が混合することで、西部北太平洋の生物生産が高い状態で維持されていることが解明された。本研究で見えてきた北太平洋の栄養物質循環像は、地球規模の海洋物質循環を解明する上で鍵となるエリアの理解を大きく進めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで北太平洋では、どのようなメカニズムを経て海洋表層に窒素やリンなどの栄養塩が供給され、生物活動が維持されているのかは良くわかっていなかった。これまでに予想されていた、「深層に蓄積されている栄養塩が直接表層の高緯度海域を肥沃にしている」という考えを覆し、北太平洋中層水循環を介して鉄や栄養塩など栄養物質が海洋コンベアエルトの出口で循環していることが明らかになった。これらの成果は、今後、海洋における炭素循環や水産資源につながる基礎生産過程と、生態系の気候変動に起因する変化を理解する上で欠かせない知見となる。
|