研究領域 | 海洋混合学の創設:物質循環・気候・生態系の維持と長周期変動の解明 |
研究課題/領域番号 |
15H05823
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
伊藤 進一 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (00371790)
|
研究分担者 |
上村 泰洋 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 研究員 (00751471)
小松 幸生 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (30371834)
石野 光弘 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 北海道区水産研究所, 研究員 (60781846)
白井 厚太朗 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70463908)
高橋 素光 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, グループ長 (80526989)
志田 修 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 水産研究本部中央水産試験場, 研究主幹 (00568420)
船本 鉄一郎 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 北海道区水産研究所, グループ長 (80443381)
|
研究期間 (年度) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
95,290千円 (直接経費: 73,300千円、間接経費: 21,990千円)
2019年度: 18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2018年度: 18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2017年度: 18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2016年度: 18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2015年度: 21,060千円 (直接経費: 16,200千円、間接経費: 4,860千円)
|
キーワード | 水産学 / 行動学 / モデル化 / 分析化学 / 海洋生態学 / 海洋生態 / 分析科学 / 魚類資源変動 / 長周期潮汐変動 / 餌料環境 / 耳石酸素安定同位体分析 / 経験環境履歴 / 魚類成長-回遊モデル |
研究成果の概要 |
強潮汐混合海域を利用する3魚種に注目し、耳石日輪による成長復元、耳石酸素安定同位体比による環境履歴復元、魚類回遊-成長モデルによる環境応答実験を実施した。その結果、産卵場が黒潮流軸に近いとマサバの初期成長が良いこと、初期成長が高いほど高餌料の低水温域に侵入するgrowth positive spiralが作用することを示した。マアジが4週間かけて近底層移行することが初めて明らかになり、また水温による成長影響は限定的で、餌料生産による影響が強いことが示された。スケトウダラに関する数値実験から、潮汐混合によって縁辺海からの栄養塩供給が増加し、餌料生産を高まることで着底率が上昇することが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多くの水産有用種は、産卵量が多く、仔稚魚期の生残が資源変動を決定すると考えられてきたが、仔稚魚期は測器等を装着できないため、経験した環境を直接観測できないという問題があった。本研究では、魚類内耳内の炭酸カルシウムの結晶である耳石の化学成分を分析することで仔稚魚期の経験環境の復元に成功した。耳石には日輪が形成され正確な時計として使用できるとともに、日輪幅から体成長が推定できる。一方、耳石日輪数日分ごとの耳石粉を削り出し、化学分析することで、経験環境履歴を推定できるようになり、経験環境と成長を直接比較できるようになった。この技術によって、飛躍的に水産資源変動のメカニズム解明が進むと期待される。
|