• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能的ネットワーク病態への介入

計画研究

研究領域非線形発振現象を基盤としたヒューマンネイチャーの理解
研究課題/領域番号 15H05881
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

宇川 義一  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50168671)

研究分担者 花島 律子  鳥取大学, 医学部, 教授 (80396738)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
107,380千円 (直接経費: 82,600千円、間接経費: 24,780千円)
2019年度: 19,370千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 4,470千円)
2018年度: 19,500千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 4,500千円)
2017年度: 19,500千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 4,500千円)
2016年度: 19,500千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 4,500千円)
2015年度: 29,510千円 (直接経費: 22,700千円、間接経費: 6,810千円)
キーワードシナプス可塑性誘導 / バイオマーカー / 磁気刺激 / 脊髄可塑性誘導 / 筋萎縮性側索硬化症 / パーキンソン病 / アルツハイマー病 / てんかん / 神経可塑性 / オシレーション / I-wave / 補足運動野 / 運動失調 / 運動野 / 内因性リズム / 大脳基底核 / ALS / オシロロジー / 脳機能画像 / 磁気刺激・脳波 / oscillation / connectivity / 神経科学 / 生理学 / 脳・神経 / 脳神経疾患 / fMRI / 小脳 / 機能画像 / ドパミン / 脊髄小脳変性症 / リズム / 神経内科
研究成果の概要

人間の脳細胞は、それぞれの領域で意味のある固有のリズムを持って活動している。そのリズムの解析は脳の機能解析に有用であり、そのリズムを外から変調させる事により病気の治療も可能となる。
ヒトの運動野の内因性リズムを解析する新しい検査法を開発・確率し、正常のリズム、頸椎症・筋萎縮性側索硬化症・てんかん・パーキンソン病などの疾患でリズムの異常を検出した。
ヒトの脳のリズムに変調を誘導する4連発磁気刺激(QPS)という新しい刺激法を開発し、その変調による運動学習タスクに変化から、運動関連領域の機能解析を行った。このリズムの変調による神経疾患治療の可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経疾患はいまだ治療困難な疾患も多く、特に神経変性疾患と言われる病気では治療法が確立されていない。ほとんどの治療は薬物治療であり、薬を投与すると言う手法に限界もある。薬物以外に治療として、ヒトの脳を電気刺激する・他の方法で脳機能に影響を与える方法で、神経疾患を治療する試みが行われている。その中で、ヒトの脳を頭蓋骨の外から刺激して機能変化をもたらす磁気刺激を用いて治療する方法が開発されている。本研究では、脳の部位特異的なリズムの解析とそのリズムに変調を来して病気を治療する方法の開発を目的としている。薬物以外の神経疾患治療法が開発されれば、多くの国民に役立ち、社会的意義は大きい。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (46件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (21件) (うち国際共著 7件、 査読あり 21件、 オープンアクセス 10件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 21件、 招待講演 22件)

  • [国際共同研究] Institute of Neurology(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Goettingen(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Jakrata University(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Plasticity induction in the pre-supplementary motor area (pre-SMA) and SMA-proper differentially affects visuomotor sequence learning2020

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Takahiro、Hanajima Ritsuko、Shirota Yuichiro、Tsutsumi Ryosuke、Tanaka Nobuyuki、Terao Yasuo、Hamada Masashi、Ugawa Yoshikazu
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 13 号: 1 ページ: 229-238

    • DOI

      10.1016/j.brs.2019.08.001

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Supplementary motor area plays a causal role in automatic inhibition of motor responses.2019

    • 著者名/発表者名
      Shirota Y, Hanajima R, Ohminami S, Tsutsumi R, Ugawa Y, Terao Y.
    • 雑誌名

      Brain Stimul

      巻: 印刷中 号: 4 ページ: 1020-1026

    • DOI

      10.1016/j.brs.2019.03.002

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of caffeine on long-term potentiation-like effects induced by quadripulse transcranial magnetic stimulation.2019

    • 著者名/発表者名
      Hanajima R, Tanaka N, Tsutsumi R, Shirota Y, Shimizu T, Terao Y, Ugawa Y.
    • 雑誌名

      Exp Brain Res.

      巻: 237 号: 3 ページ: 647-651

    • DOI

      10.1007/s00221-018-5450-9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased facilitation of the primary motor cortex in de novo Parkinson's disease.2019

    • 著者名/発表者名
      Shirota Y, Ohminami S, Tsutsumi R, Terao Y, Ugawa Y, Tsuji S, Hanajima R
    • 雑誌名

      Parkinsonism & Related Disorders

      巻: 66 ページ: 125-129

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of L-DOPA on quadripulse magnetic stimulation-induced long-term potentiation in older adults. Neurobiology of Aging 84: 217-224, 20192019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka N, Tsutsumi R, Shirota Y, Shimizu T, Ohminami S, Terao Y, Ugawa Y, Tsuji S, Hanajima R
    • 雑誌名

      Neurobiology of Aging 84: 217-224, 2019

      巻: 84 ページ: 217-224

    • DOI

      10.1016/j.neurobiolaging.2019.08.005

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Methods for analysis of brain connectivity: An IFCN-sponsored review.2019

    • 著者名/発表者名
      Rossini PM, Di Iorio R, Bentivoglio M, Bertini G, Ferreri F, Gerloff C, Ilmoniemi RJ, Miraglia F, Nitsche, Pestilli, Rosanovam, M, Shirota y, Tesoriero C, Ugawa Y, Vecchio F, Ziemann F, Hallett M
    • 雑誌名

      Clin Neurophysiol

      巻: 130 号: 10 ページ: 1833-1858

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2019.06.006

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Frequency-dependent current perception threshold in healthy Japanese adults.2019

    • 著者名/発表者名
      Nakatani-Enomoto S, Yamazaki M, Kamimura Y, Abe M, Asano K, Enomoto H, Wake K, Watanabe S, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Bioelectromagnetics.

      巻: 40 号: 3 ページ: 150-159

    • DOI

      10.1002/bem.22175

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The intensity of continuous theta burst stimulation, but not the waveform used to elicit motor evoked potentials, influences its outcome in the human motor cortex.2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki T, Kodama S, Togashi N, Shirota Y, Sugiyama Y, Tokushikge S, Inomata-Terada S, Terao Y, Ugawa Y, Hamada M
    • 雑誌名

      Brain stimulation

      巻: 11 号: 2 ページ: 400-410

    • DOI

      10.1016/j.brs.2017.12.003

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Does the Clock Tick Slower or Faster in Parkinson’s Disease? ? Insights Gained From the Synchronized Tapping Task2018

    • 著者名/発表者名
      Tokushige Shin-ichi、Terao Yasuo、Matsuda Shunichi、Furubayashi Toshiaki、Sasaki Takuya、Inomata-Terada Satomi、Yugeta Akihiro、Hamada Masashi、Tsuji Shoji、Ugawa Yoshikazu
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 9 ページ: 1178-1178

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2018.01178

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Where and what TMS activates: experiments and modeling. Brain Stimul2018

    • 著者名/発表者名
      Ilkka L, Murakami T, Hirata A, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 11(1) 号: 1 ページ: 166-174

    • DOI

      10.1016/j.brs.2017.09.011

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Impairment of triad conditioned facilitation in amyotrophic lateral sclerosis.2017

    • 著者名/発表者名
      Groiss SJ, Mochizuki H, Hanajima R, Trenado C, Nakatani-Enomoto S, Otani K, Ugawa Y.
    • 雑誌名

      Amyotroph Lateral Scler Frontotemporal Degener.

      巻: 7-8 号: 7-8 ページ: 604-610

    • DOI

      10.1080/21678421.2017.1321676

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Information processing from the motor cortices to the subthalamic nucleus and globus pallidus and their somatotopic organizations revealed electrophysiologically in monkeys.2017

    • 著者名/発表者名
      Iwamuro H, Tachibana Y, Ugawa Y, Saito N, Nambu A
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci

      巻: 46 号: 11 ページ: 2684-2701

    • DOI

      10.1111/ejn.13738

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sensory cortex hyperexcitability predicts short survival in amyotrophic lateral sclerosis. Neurology (in press)2017

    • 著者名/発表者名
      Toshio Shimizu, Kota Bokuda, Hideki Kimura, Tsutomu Kamiyama, Yuki Nakayama, Akihiro Kawata, Eiji Isozaki, and Yoshikazu Ugawa
    • 雑誌名

      Neurology

      巻: 90

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impairment of triad conditioned facilitation in amyotrophic lateral sclerosis2017

    • 著者名/発表者名
      Groiss SJ, Mochizuki H, Nakatani-Enomoto S, Otani AK, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Amyotrophic Lateral Sclerosis and Frontotemporal Degeneration

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The effect of age on the homotopic motor cortical long-term potentiation-like effect induced by quadripulse stimulation.2017

    • 著者名/発表者名
      Hanajima R, Tanaka N, Tsutsumi R, Enomoto H, Abe M, Nakamura K, Kobayashi S, Hamada M, Shimizu T, Terao Y, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Exp Brain Res

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cerebellar dysfunction in essential tremor.2016

    • 著者名/発表者名
      Hanajaima R, Tsutsumi R, Shirota Y, Shimizu T, Tanaka N, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Mov Disord

      巻: 31 ページ: 1230-1234

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Variability in Response to Quadripulse Stimulation of the Motor Cortex2016

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K., Groiss S.J., Hamada M., Enomoto H., Kadowaki S., Abe M., Murakami T., Wiratman W., Chang F., Kobayashi S., Hanajima R., Terao Y., Ugawa Y.
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 9 号: 6 ページ: 859

    • DOI

      10.1016/j.brs.2016.01.008

    • URL

      https://pure.teikyo.jp/en/publications/e43b4d03-2322-4e3d-b65d-94790ac9e329

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Influence of Phasic Muscle Contraction upon the Quadripulse Stimulation (QPS) Aftereffects.2016

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki S, Enomoto H, Murakami T, Nakatani-Enomoto S, Kobayashi S, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Clin Neurophysiol.

      巻: 127 ページ: 1568-73

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Influence of Phasic Muscle Contraction upon the Quadripulse Stimulation (QPS) Aftereffects.2016

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki S, Enomoto H, Murakami T, Nakatani-Enomoto S, Kobayashi S, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Clin Neurophysiol

      巻: 127 ページ: 1568-1573

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The 3-second rule in hereditary pure cerebellar ataxia: a synchronized tapping study.2015

    • 著者名/発表者名
      Matsuda S1, Matsumoto H1, Furubayashi T2, Hanajima R1, Tsuji S1, Ugawa Y2, Terao Y1.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 号: 2 ページ: e0118592-e0118592

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0118592

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Modulation of error-sensitivity during a prism adaptation task in people with cerebellar degeneration.2015

    • 著者名/発表者名
      Hanajima R, Shadmehr R, Ohminami S, Tsutsumi R, Shirota Y, Shimizu T, Tanaka N, Terao Y, Tsuji S, Ugawa Y, Uchimura M, Inoue M, Kitazawa S.
    • 雑誌名

      J Neurophysiol

      巻: 114(4) 号: 4 ページ: 2460-71

    • DOI

      10.1152/jn.00145.2015

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Clinical utility of TMS2020

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      Jakarta Neurology Exhibtion, Workshop, and Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Differential effects on corticospinal excitability and adaptation task by paired associative stimulation (PAS) with distinct pulse width.2019

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y, Sasaki T, Hamada M, Shirota Y
    • 学会等名
      3rd International Brain Stimulation Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Video presentation of hyperkinetic movement disorders2019

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      13th Biennial Convention of the ASEAN Neurological Association.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Diagnostic developments using TMS.2019

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      18th Biennial Clinical Neurophysiology Workshop of the Australian and New Zealand Association of Neurologists
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] New approach and future of TMS in movement disorders.2019

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      International. Conference of Korean Movement Disorder Society (2nd IC-KMDS).
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Basic mechanims underlying the plasticity and its induction methods.2019

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      24th world congress of neurology (WCN2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Differential effects on corticospinal excitability and adaptaion task by parred associative stimualtion (PAS) with disticnt pulse width.2019

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y, Sasaki T, Hamada M, Shirota Y
    • 学会等名
      3rd International Brain Stimulation Conference,
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Structures Activated by TMS and Stimulating Current Direction. Based on Own Human Experimental Data.2018

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      31st International Congress of Clinical Neurophysiology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cerebellar inhibition (CBI), Prism adaptation Eye-hand coordination.2018

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      The 9th International Symposium of the Society for Research on the Cerebellum and Ataxias (SRCA),
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Thermal sensation threshold of millimeter waves in Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      BioEM 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mechanisms of Voluntary and Involuntary Movements in Humans.2018

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      NATIONAL SCIENTIFIC CONFERENCE PERDOSSI 2018,
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Neurologist role in deep brain stimulation.2017

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      4th Jakarta Neurology Exhibition, Workshop, and symposium,
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cerebello-motor cortical connection in human: cerebellar stimulation and prism adaptation.2017

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      2nd International Taiwanese Congress of Neurology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Structures Activated by TMS and Stimulating Current Direction. Based on Own Human Experimental Data.2017

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      31st International Congress of Clinical Neurophysiology.
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Connectivity and MRS changes induced by Quadripulse stimulation.2016

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      Updates on Human Brain Connectome: From Physiology to Diseases
    • 発表場所
      Rome, Italy
    • 年月日
      2016-11-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reliability and reproducibility - The solution2016

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      6th International Conference on Transcranial Brain Stimulation
    • 発表場所
      Goettingen, Germany
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Quadripulse stimualton (QPS): a new plasticity induction method in humans.2016

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      31st Intrernational Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Modulation of plasticity in Parkinson's disease.2016

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      20th International Congress of Parkinson's disease and Movement Disorders.
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      2016-07-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Neuroplasticity induction in human brain.2016

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      32nd Annual Meeting of Turkish Clinical Neurophysiolgy.
    • 発表場所
      Bodrum, Turkey
    • 年月日
      2016-04-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cerebellar stimulation in humans.2016

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      32nd Annual Meeting of Turkish Clinical Neurophysiolgy
    • 発表場所
      Bordum, Turkey
    • 年月日
      2016-04-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Motor cortical plasticity in movement disorders and the infuence of dopamine.2015

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      22nd World Congerss of Neurology
    • 発表場所
      Santiago, Chile
    • 年月日
      2015-10-31
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Quadripulse stimulation. Less vaiable? Why?2015

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      The 15th European Congress on Clinical Neurophysiolgy
    • 発表場所
      Brno, Czech
    • 年月日
      2015-09-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2015-07-02   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi