• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民族考古学と化学分析からさぐる生業活動の諸相

計画研究

研究領域稲作と中国文明-総合稲作文明学の新構築-
研究課題/領域番号 15H05967
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関北陸学院大学 (2018-2019)
お茶の水女子大学 (2015-2017)

研究代表者

小林 正史 (2018-2019)  北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 教授 (50225538)

細谷 葵 (2015-2017)  お茶の水女子大学, グローバルリーダーシップ研究所, 特任准教授 (40455233)

研究分担者 細谷 葵  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 客員准教授 (40455233)
庄田 慎矢  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (50566940)
村上 由美子  京都大学, 総合博物館, 准教授 (50572749)
大川 裕子  日本女子大学, 文学部, 研究員 (70609073)
西田 泰民  新潟県立歴史博物館, その他部局等, 参事 (80172667)
小林 正史  北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 教授(移行) (50225538)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
30,810千円 (直接経費: 23,700千円、間接経費: 7,110千円)
2019年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2017年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2016年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2015年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード民族誌 / 理化学的分析 / 土器使用痕 / 木製品 / 米調理方法 / 水田稲作 / 湯取り法 / 具たくさん粥 / 民族考古学 / 中国初期稲作社会 / 広範囲経済 / ススコゲ / 木器 / 胎土分析 / 脂質分析 / 中国新石器文化 / 初期稲作社会 / 残存有機物分析(食文化) / 文献史研究 / 田螺山遺跡 / 良渚遺跡 / 食文化の復元 / 残存有機物分析 / 食文化 / 理化学分析 / 土器の食物残滓 / ススコゲパターン分析 / 木器分析 / 中国考古学 / 先史社会学 / 考古遺物化学分析 / 食料加工技術 / 中国新石器時代 / 残存デンプン粒分析 / 土器ススコゲ痕分析 / 化学分析 / 稲作社会
研究成果の概要

水田稲作が開始されたとされる長江下流域における稲作社会成立の要因を解明するために、食材入手と調理方法に焦点をおいた分析を行った。
煮炊き用土器の調理内容物を同定するための脂質分析の方法の開発を進め、民族誌の比較分析と土器・木器の制作・使用痕分析と組合わせた方法により、以下の成果を得た。
第一に、長江下流域では東北アジアに比べて植物食の比重が高いことが判明した。第二に、具たくさん粥を多用した田螺山遺跡7・8層⇒湯取り法炊飯が主体となる5・6層⇒蒸し米が主食となる良渚文化期、という変化が解明された。最後に、寧紹盆地では太湖平原に比べて米蒸調理への転換が緩やかであるという地域差が見いだされた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

理化学的分析(脂質分析、木器の樹種同定、土器胎土分析)、民族誌の比較分析(長江下流域、タイ・ラオス、ジャワにおける食材入手と調理についてのフィールドワークと文献史料分析)、土器・木器の制作・使用痕跡の肉眼観察、という3方法を組合せた機能研究を中国において初めて実践した。
その結果、食材と加熱方法の両面から調理方法(具たくさん粥⇒湯取り法炊飯⇒米蒸し)を具体的に復元することができた。具たくさん粥が重要だった河姆渡文化期前半から、湯取り法炊飯が主体となった同後半への変化は、広範囲経済から稲作中心の農耕社会への転換を示す。このように、調理方法の分析から生業システムを復元する方法に先鞭をつけた。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (152件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (14件) 雑誌論文 (42件) (うち国際共著 8件、 査読あり 22件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (82件) (うち国際学会 37件、 招待講演 29件) 図書 (11件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] 浙江省文物研究院(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] ヨーク大学(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 浙江省文物研究院(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ヨーク大学(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ヨーク大学(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] 浙江省考古学研究所/江蘇河宜水環境創新研究院有限公司/湛湖民族博物館(中国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] ラオス中央政府文化遺産局(ラオス)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] 中央民族大学/浙江省考古学研究所/上海博物館(中国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] ワシントン州立大学/スタンフォード大学(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] ヨーク大学/ロンドン大学UCL(英国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] 浙江省文物考古研究所/浙江省田螺山博物館(中国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] ラオス文化遺産局(ラオス)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] タイ国立ウボン大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] インドネシア科学院LIPI(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 山陰における湯取り法炊飯から米蒸し調理への転換過程2020

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      物質文化

      巻: 100 ページ: 105-124

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「湯取り法炊飯から米蒸し調理への転換過程」2020

    • 著者名/発表者名
      小林正史・久保田慎二・小野本敦
    • 雑誌名

      『新潟考古』

      巻: 31 ページ: 79-98

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ウルチ米を蒸す調理の民族誌比較:ジャワの二度蒸し法を中心に」2020

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      『北陸学院大学研究紀要』

      巻: 12 ページ: 31-56

    • NAID

      120006846620

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] “Late Glacial Hunter-Gatherer Pottery in the Russian Far East: Indications of Diversity in Origins and Use.”2019

    • 著者名/発表者名
      Shoda, Shinya, Alexandre Lucquin, Oksana Yanshina, Yaroslav Kuzmin, Igor Shevkomud, Vitaly Medvedev, Evgeniya Derevianko, Zoya Lapshina, Oliver E. Craig, and Peter Jordan. 229 (February): 106124.査読あり
    • 雑誌名

      Quaternary Science Reviews

      巻: 229(Feb) ページ: 106124-106124

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「『補農書』(含「沈氏農書」試釈―現地調査を踏まえて―(三・完)」2019

    • 著者名/発表者名
      大澤正昭・大川裕子・村上陽子・酒井駿多
    • 雑誌名

      『上智史学』

      巻: 64 ページ: 35-77

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「弥生時代から古墳前期への湯取り法炊飯の変化」2019

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      『古代』

      巻: 145 ページ: 117-185

    • NAID

      40022052294

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「北タイ・カレン族の伝統的米調理方法」2019

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      『物質文化』

      巻: 99 ページ: 75-96

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「古墳時代・古代の米蒸し調理」2018

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      『物質文化』

      巻: 98 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「竈構造の時間的変化と地域差についての定量的分析」2018

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      『物質文化』

      巻: 98 ページ: 99-119

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「スス・コゲからみた台湾北部の新石器時代~中近世の炊飯方法」2018

    • 著者名/発表者名
      小林正史・久保田慎二・陳維鈞
    • 雑誌名

      『東南アジア考古学会誌』

      巻: 38 ページ: 23-40

    • NAID

      40022460718

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「スス・コゲからみた東北地方(阿賀北以北)の弥生・古墳深鍋による炊飯方法」2018

    • 著者名/発表者名
      小林正史・滝沢規朗
    • 雑誌名

      『新潟考古』

      巻: 29 ページ: 39-58

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] The impact of environmental change on the use of early pottery by East Asian hunter-gatherers.2018

    • 著者名/発表者名
      Lucquin, A., Robson, H. K., Eley, Y., Shoda, S.& Craig, O. E.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      巻: 115(31) ページ: 7931-7936

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「『補農書』(含『沈氏農書』)試釈(2)-現地調査をふまえて-」2018

    • 著者名/発表者名
      大澤正明・大川裕子・村上陽子・酒井駿多2018
    • 雑誌名

      『上智史学』

      巻: 63 ページ: 55-104

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular and Isotopic Evidence for the Processing of Starchy Plants in Early Neolithic Pottery from China2018

    • 著者名/発表者名
      Shoda, S., et al.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8(1) ページ: 17044-17044

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Rice and the Formation of Complex Society in East Asia: Reconstruction of Cooking through Pot Soot and Carbon Deposits Pattern Analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Hosoya, L.A, M. Kobayashi, S. Kubota, G. Sun
    • 雑誌名

      McDonald Institute Monograph, University of Cambridge

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ラオス・オイ族における米品種の早晩性、粘り気度、水田の水量の関連2018

    • 著者名/発表者名
      小林 正史
    • 雑誌名

      北陸学院大学研究紀要

      巻: 10

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 河姆渡文化における煮沸土器の使い分けと調理に関する学際的研究2017

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二・小林正史・宮田佳樹・孫国平・王永磊・中村慎一
    • 雑誌名

      中国考古学

      巻: 17 ページ: 1-16

    • NAID

      40021654040

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 弥生・古墳時代深鍋にみる炊飯用とオカズ用の分化2017

    • 著者名/発表者名
      小林 正史
    • 雑誌名

      『理論考古学の実践Ⅱ』同成社

      巻: - ページ: 381-410

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 鍋の形・作りの変化2017

    • 著者名/発表者名
      小林 正史
    • 雑誌名

      『モノと技術の古代史・陶芸編』吉川弘文館

      巻: - ページ: 9-55

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 使い方との関連からみた土器の製作技術2017

    • 著者名/発表者名
      小林 正史
    • 雑誌名

      『モノと技術の古代史・陶芸編』吉川弘文館

      巻: - ページ: 157-205

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 食器2017

    • 著者名/発表者名
      小林正史・北野博司・宇野隆夫
    • 雑誌名

      『モノと技術の古代史・陶芸編』吉川弘文館

      巻: - ページ: 59-95

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 浙江省田螺山遺跡で出土した新石器時代の木製品の調査2017

    • 著者名/発表者名
      村上由美子・鈴木三男
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 26-2 ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pottery use by early Holocene hunter-gatherers of the Korean peninsula closely linked with the exploitation of marine resources2017

    • 著者名/発表者名
      Shoda Shinya、Lucquin Alexandre、Ahn Jae-ho、Hwang Chul-joo、Craig Oliver E.
    • 雑誌名

      Quaternary Science Reviews

      巻: 170 ページ: 164-173

    • DOI

      10.1016/j.quascirev.2017.06.032

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 土器残存脂質分析の成果と日本考古学への応用可能性2017

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢・オリヴァー=クレイグ
    • 雑誌名

      日本考古学

      巻: 43 ページ: 79-89

    • NAID

      40021237121

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本の発掘調査と報告書作成・配布・活用2017

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢・孫晙鎬
    • 雑誌名

      野外考古学

      巻: 30 ページ: 143-164

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ラオス・オイ族における伝統的米品種の粘り気度の変化要因2017

    • 著者名/発表者名
      小林正史・外山政子
    • 雑誌名

      石川県考古学研究会会誌

      巻: 60 ページ: 15-36

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 農耕の定着化と土器の器種構成の変化2017

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 138 ページ: 47-50

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 稲作社会の成立と木材利用の変化2017

    • 著者名/発表者名
      村上由美子
    • 雑誌名

      『稲作と中国文明』ニュースレター

      巻: 2 ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 水上生活における資源利用―中国太湖の家船コミュニティの事例から―2017

    • 著者名/発表者名
      楊 平
    • 雑誌名

      鳥越皓之・足立重和・金菱清 編著『生活環境主義のコミュニティ分析』ミネルヴァ出版

      巻: ―

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 東北地方における縄文深鍋から弥生深鍋への調理方法の変化: 東北日本の遠賀川系深鍋による炊飯方法の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      日本考古学協会2016年度弘前大会・第1分科会 研究報告資料集

      巻: ― ページ: 111-151

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] ラオス・アタプー県オイ族の伝統的米作りの変容過程2016

    • 著者名/発表者名
      小林正史・外山政子・北野博司
    • 雑誌名

      物質文化

      巻: 96 ページ: 71-88

    • NAID

      40020851308

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] First Molecular and Isotopic Evidence of Millet Processing in Prehistoric Pottery Vessels2016

    • 著者名/発表者名
      Carl HERON, Shin'ya SHODA, Adria BREU BARCONS, Janusz CZEBRESZUK, Yvette ELEY, Marise GORTON, Wiebke KIRLEIS, Jutta KNEISEL, Alexandre LUCQUIN, Johannes MULLER, Yastami NISHIDA, Joon-Ho SON, Oliver E CRAIG
    • 雑誌名

      Scientific Report

      巻: 6 号: 1

    • DOI

      10.1038/srep38767

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Rice Varieties in Archaic East Asia: Reduction of Its Diversity from Past to Present Times2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiko KUMAGAI, Masaaki KANEHARA, Shin’ya SHODA, Saburo FUJITA, Shizuo ONUKI, Shintaroh UEDA and Li WANG
    • 雑誌名

      Molecular Biology and Evolution

      巻: 33 (10) ページ: 2496-2505

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Traditional Raised-Floor Granary and Rice Production Cycle in Bali: Past, Present, and Future of Balinese Agriculture2016

    • 著者名/発表者名
      Leo Aoi Hosoya
    • 雑誌名

      Alternative Crops and Cropping Sustems

      巻: ― ページ: 47-69

    • DOI

      10.5772/62643

    • ISBN
      9789535122791
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 名水の旅から見えてくるもの2016

    • 著者名/発表者名
      楊 平
    • 雑誌名

      まほら

      巻: 91

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 先史時代の堅果類加工再考‐世界的な比較研究をともなう民族考古学をめざして2016

    • 著者名/発表者名
      細谷 葵
    • 雑誌名

      古代

      巻: 138 ページ: 1-38

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鍋のススコゲから見た縄文・弥生時代の囲炉裏構造2016

    • 著者名/発表者名
      小林 正史
    • 雑誌名

      縄文時代の食と住まい

      巻: 1 ページ: 79-130

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 総論:土器使用痕分析の目的と方法2016

    • 著者名/発表者名
      小林 正史
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 682 ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 基礎研究としての炊飯民族誌の比較分析2016

    • 著者名/発表者名
      小林 正史
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 682 ページ: 10-14

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] ラオス・アタプー県オイ族の伝統的米作り2016

    • 著者名/発表者名
      小林正史・外山政子・北野博司
    • 雑誌名

      北陸学院大学研究紀要

      巻: 8 ページ: 159-184

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 東西日本間の竈の地域差を生み出した背景2016

    • 著者名/発表者名
      小林正史・外山政子
    • 雑誌名

      石川県考古学研究会会誌

      巻: 59 ページ: 57-74

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 環境の継続的保全は何で決まるのか : 資源利用から考える2015

    • 著者名/発表者名
      楊 平
    • 雑誌名

      日中社会学研究

      巻: 23 ページ: 8-14

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 食からみる中国稲作社会の成立要因 -化学分析と民族・文献調査から-2019

    • 著者名/発表者名
      細谷 葵, 小林正史, 庄田慎矢, 西田泰民, 村上由美子, 大川裕子
    • 学会等名
      日本考古学協会第85回総会 駒澤大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「弥生時代から古墳時代への炊飯方法の変化: 加賀と越後の比較」2019年6月1日、東京藝術大学.2019

    • 著者名/発表者名
      滝沢規朗・小野本敦・小林正史
    • 学会等名
      『日本文化財科学会第35回大会研究発表要旨集』pp.88-89
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Анализ органических остатков в керамике: принципы и применение. 、招待有り2019

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      Современные методы исследования археологической керамики 2019年11月20日 カザフスタン国立博物館
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 質量分析計による過去の食と調理の研究2019

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      ,分析技術研究会 2019年12月5日 奈良文化財研究所,2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Understanding Pottery Use from Terminal Pleistocene to Early Holocene East Asia. Capital Normal University Seminar 2019年10月29日 首都師範大学2019

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      Capital Normal University Seminar 2019年10月29日 首都師範大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Molecular and isotopic evidence for East Asian prehistoric culinary.2019

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      University of Chinese Academy of Sciences Seminar 2019年10月28日 中国科学院大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Seeking prehistoric fermented food in Japan and Korea.2019

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      ,Wenner-Gren Foundation for Anthropological Research Symposium: Cultures of Fermentation. 2019年10月15日、 Tivoli Palcio de Seteais
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Biomolecular Archaeology in East Asia: Shedding new light on ancient cookery.2019

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      School of Humanities and Social Sciences Nazarbayev University Seminar 2019年9月18日 ナザルバエフ大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Emerging archaeochemical evidence of pottery use from Terminal Pleistocene to Early Holocene East Asia2019

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      La Trobe University,La Trobe University Archaeology Seminar Series 2019年8月8日
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Boiling and Steaming: Innovations, Continuity and Resistance in Holocene East Asia.2019

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      Archaeologies of Tradition, Continuity and Resistance 2019年8月4日 Australian National University
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 从生太杯境史視角看水利与農業-日本杯境史研究的概况―2019

    • 著者名/発表者名
      大川裕子
    • 学会等名
      招待講演 西北農業技術大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ,‘Wooden Pestles for Rice Processing in East Asia―Exploring the origin and function as tools―’2019

    • 著者名/発表者名
      村上由美子・鈴木三男・浦 蓉子・川崎雄一郎・鶴来航介・西原和代・山下優介・孫 国平・中村慎一
    • 学会等名
      The 18th Conference of the international workshop for palaeoethnobotany, 2019年6月3日-6日,Salento University
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 浙江省田螺山遺跡における木製品の用材傾向―クワ属の多用とその利用法―2019

    • 著者名/発表者名
      村上由美子・鈴木三男・浦 蓉子・川崎雄一郎・鶴来航介・西原和代・山下優介・孫 国平・中村慎一
    • 学会等名
      日本植生史学会第34回大会、2019年12月8日、豊橋市自然史博物館
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 東アジアにおける竪杵の成立と展開―長江流域新石器時代の事例を中心に―、2019

    • 著者名/発表者名
      村上由美子
    • 学会等名
      ,日本中国考古学会2019年度大会、2019年12月1日、愛媛大学,2019,2019,,
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ‘The Beginning of Use of Evergreen Oak Tree in East Asia’,2019

    • 著者名/発表者名
      村上由美子
    • 学会等名
      The 4th Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science,2019 年12月27日,南京国際会議大酒店
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「弥生・古墳時代のススコゲの付く壺による調理方法」2019

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      『日本考古学協会第85回総会発表要旨』pp.222-223、駒澤大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「東南アジア・南アジア民族誌における粥調理」2019

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      日本文化人類学会第53回研究大会、2019年6月1日、東北大学.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「東日本の弥生・古墳時代の台付き深鍋の選択理由」2019

    • 著者名/発表者名
      小林正史・外山政子
    • 学会等名
      考古学研究会第65回総会・研究集会、2019年4月20・21日、岡山大学.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「3Dスキャナを用いた上東遺跡井戸Pト出土深鍋のススコゲ分析」2019

    • 著者名/発表者名
      小林正史・外山政子・松永篤知
    • 学会等名
      『日本文化財科学会第36回大会研究発表要旨集』pp.216-217、2019年6月2日、東京藝術大学.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「近畿地方における2世紀から7世紀の米調理方法の移り変わり」.2019

    • 著者名/発表者名
      妹尾裕介
    • 学会等名
      『日本考古学協会第85回総会発表要旨』pp.224-225、2019年5月19日、駒澤大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「東日本の竈構造と構築手法およびその調査手法についての提言」2019

    • 著者名/発表者名
      外山政子・久世深雪・伊藤順一
    • 学会等名
      『日本考古学協会第85回総会発表要旨』pp.240-241、2019年5月19日、駒澤大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ‘Reconstructing Food Culture and the Society in Neolithic East Asia: The Frontiers of ‘Social’ Archaeobotany’.2019

    • 著者名/発表者名
      細谷葵
    • 学会等名
      2019 年2 月28 日, 北京大学.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ‘Ethnoarchaeology of Plant Food Usage and Cultivation in the Lower Yangtze Region’2018

    • 著者名/発表者名
      細谷葵
    • 学会等名
      SEAA 8: Society for East Asian Archaeology 8th Worldwide Conference, 2018 年6 月11 日, 南京大学.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「稲作農耕民の火処の選択要因についての民族誌モデル」2018

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      考古学研究会第64 回総会・研究集会、岡山大学20180421-22.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「土鍋のスス・コゲからみた台湾北部の新石器時代~中近世の炊飯方法,」2018

    • 著者名/発表者名
      小林正史・久保田慎二・陳維鈞
    • 学会等名
      『日本文化財科学会第35 回大会研究発表要旨集』pp.42-43、奈良女子大学、20180706-07
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「米調理時間の短縮化を生み出した要因についての民族誌モデル」2018

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      『日本考古学協会第84 回総会発表要旨』pp.146-147.20170527、明治大学
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Cooking Pottery Use-wear Analyses to Reconstruct Rice Cooking Methods of Early Rice Farmers in Japan and Middle China.2018

    • 著者名/発表者名
      小林正史・久保田慎二・孫国平・王永磊
    • 学会等名
      SEAA 7th Meeting at Boston University 20180611
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「中国新石器時代の木材加工にみる刃こぼれの痕跡―浙江省田螺山遺跡出土材の検討から―2018

    • 著者名/発表者名
      村上由美子・浦 蓉子・西原和代・山下優介・川崎雄一郎・鶴来航介・孫 国平・中村慎一
    • 学会等名
      ,日本文化財科学会第35 回大会、2018 年7 月7 日・8 日、奈良女子大学
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] In Pursuit of Lost Cuisine: Accelerating Pottery Lipid Residue Analysis in East Asia2018

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      Invited lecture, 2018年3月16日, Fudan University.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Rapid, cost-effective lipid analysis of small samples of archaeological ceramic by pyrolysis GC-MS2018

    • 著者名/発表者名
      Shoda, Shinya, Kazuko Matsui, Chuichi Watanabe, Norio Teramae and Oliver E Craig
    • 学会等名
      8th International Symposium on Biomolecular Archaeology ISBA
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] In Pursuit of Lost Cuisine: Accelerating Pottery Lipid Residue Analysis in East Asia2018

    • 著者名/発表者名
      Shinya Shoda
    • 学会等名
      Fudan University
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ガスクロを使ってのぞく古代人の鍋事情2018

    • 著者名/発表者名
      庄田 慎矢
    • 学会等名
      第356回 ガスクロマトグラフィー研究懇談会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Challenges of Biomolecular Archaeobotany in East Asia2018

    • 著者名/発表者名
      Shinya Shoda
    • 学会等名
      New trends in Afro-Eurasian Archaeobotany
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ここまで来た!世界最先端をゆくイギリスの考古生化学2018

    • 著者名/発表者名
      庄田 慎矢
    • 学会等名
      奈良シニア大学
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 弥生時代前半期の日韓の土器編年と暦年代を考える上での問題点2018

    • 著者名/発表者名
      庄田 慎矢
    • 学会等名
      第29回東アジア古代史・考古学研究会交流会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Feast as a Farming “Technique”: Ethnohistorical Case Studies from Amami Islands, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Leo Aoi HOSOYA
    • 学会等名
      Society for American Archaeology 2017 annual conference
    • 発表場所
      Vancouver Convention Center, Canada
    • 年月日
      2017-03-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On the Puzzling Case of the Late Adoption of Pottery in Korea2017

    • 著者名/発表者名
      Shin'ya SHODA
    • 学会等名
      Symposium "Innovation and dispersal of pottery in East Asia (and beyond)"
    • 発表場所
      University of York, UK
    • 年月日
      2017-03-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ヨーク大学におけるバイオアーキオロジー(Biomolecular Archaeology)、どこまでわかる「食の考古学」その理論と実践2017

    • 著者名/発表者名
      庄田 慎矢
    • 学会等名
      公開シンポジウム『どこまでわかる「食の考古学」その理論と実践』
    • 発表場所
      東北大学川内キャンパス
    • 年月日
      2017-03-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] たかが食、されど食:料理と食物加工の復元からここまでわかる過去の社会2017

    • 著者名/発表者名
      細谷 葵
    • 学会等名
      公開シンポジウム『どこまでわかる「食の考古学」その理論と実践』
    • 発表場所
      東北大学川内キャンパス
    • 年月日
      2017-03-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国初期稲作民が食べたもの:植物考古学と土器付着物分析から考える2017

    • 著者名/発表者名
      細谷 葵
    • 学会等名
      日中国際共同研究成果講演会『人類学から迫る古代長江流域の稲作農耕民』
    • 発表場所
      東京大学総合博物館
    • 年月日
      2017-02-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 太湖における水田の機能解明と民俗・考古資料整備2017

    • 著者名/発表者名
      楊 平
    • 学会等名
      滋賀県立琵琶湖博物館研究報告会
    • 発表場所
      滋賀県立琵琶湖博物館
    • 年月日
      2017-01-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 資源の共的利用がもつ意味2017

    • 著者名/発表者名
      楊 平
    • 学会等名
      滋賀県立琵琶湖博物館研究報告会
    • 発表場所
      滋賀県立琵琶湖博物館
    • 年月日
      2017-01-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] プロダクティブな国際協働研究へ向けた日本考古学の発信2017

    • 著者名/発表者名
      細谷 葵
    • 学会等名
      一般社団法人日本考古学協会第83回(2017年度)総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 中国初期稲作民の食文化と環境適応~浙江省田螺山遺跡を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      細谷葵・小林正史・庄田慎矢・西田泰民・村上由美子・孫国平・オリヴァー=クレイグ
    • 学会等名
      第32回日本植生史学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 和食の成立過程: 古代における飯用食器とオカズ・汁用食器の作り分け2017

    • 著者名/発表者名
      小林 正史
    • 学会等名
      考古学研究会第63回総会・研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 弥生時代~古代の米飯の食べ方の変化2017

    • 著者名/発表者名
      小林 正史
    • 学会等名
      一般社団法人日本考古学協会第83回(2017年度)総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 復元土器の水平割口の出現頻度による粘土紐接着強度の定量化2017

    • 著者名/発表者名
      小林 正史
    • 学会等名
      日本文化財科学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 土器に残された脂質からせまる縄文海進期の日本海沿岸の食2017

    • 著者名/発表者名
      庄田 慎矢
    • 学会等名
      第287回 京都大学生態学研究センターセミナー
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 環日本海沿岸の完新世海水面上昇期における土器の用途2017

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢、リュキャン・アレクサンドル、西田泰民、安在皓、黄喆周、西田巌、三原裕姫子、クレイグ・オリヴァー
    • 学会等名
      日本文化財科学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 最新の研究が明らかにする先史東アジアにおける植物利用の多様性2017

    • 著者名/発表者名
      庄田 慎矢
    • 学会等名
      農業学の過去、現在、未来:新しい日英共同研究の実現に向けて、国立科学博物館
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 加熱とデンプン粒の変化2017

    • 著者名/発表者名
      西田 泰民
    • 学会等名
      日本文化財科学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Cooking Experiment for Pottery Usage Analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Yastami Nishida
    • 学会等名
      Vth International Congress of Experimental Archaeology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 土器残存脂質から探る「新石器時代」食生態の多様性2016

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢・アレクサンドル=リュキャン・オリヴァー=クレイグ
    • 学会等名
      第6回 同位体環境学シンポジウム
    • 発表場所
      総合地球環境学研究所
    • 年月日
      2016-12-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 食文化の現在と過去をつなぐ~稲作民の民族考古学2016

    • 著者名/発表者名
      細谷 葵
    • 学会等名
      集う・使う・創る 新空間展示「魚米之郷」の考古学:講演会『<魚米之郷>食と生業の考古学』
    • 発表場所
      滋賀県立琵琶湖博物館
    • 年月日
      2016-11-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Changes of Farming Life and the Lake Environment(ポスター)2016

    • 著者名/発表者名
      Ping YANG, Leo Aoi HOSOYA
    • 学会等名
      第16回 世界湖沼会議
    • 発表場所
      ディスカバリー・カルティカ・プラザホテル、バリ島
    • 年月日
      2016-11-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 東北地方における縄文深鍋から弥生深鍋への調理方法の変化: 東北日本の遠賀川系深鍋による炊飯方法の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      小林 正史
    • 学会等名
      日本考古学協会2016年度弘前大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2016-10-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 東北アジアの青銅器模倣2016

    • 著者名/発表者名
      庄田 慎矢
    • 学会等名
      第65回埋蔵文化財研究集会
    • 発表場所
      福岡市博物館
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 土器に残された油脂の考古生化学2016

    • 著者名/発表者名
      庄田 慎矢
    • 学会等名
      公開講演会『英国発!グローバル考古学』
    • 発表場所
      奈良国立文化財研究所
    • 年月日
      2016-09-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Wild Nuts in the Past and Present: Comparative Ethnoarchaeobotanical Studies of East Asia and USA2016

    • 著者名/発表者名
      Leo Aoi HOSOYA
    • 学会等名
      WAC8: 8th World Archaeology Congress
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-08-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reconstructing foodways of Chinese early rice farmers: Pottery chemical analyses and use-wear analyses at the Tianluoshan site, Zhejiang, China2016

    • 著者名/発表者名
      Leo Aoi HOSOYA, Masashi KOBAYASHI, Yastami NISHIDA, Shin’ya SHODA, Oliver CRAIG, Shinji KUBOTA, Guoping SUN
    • 学会等名
      WAC8: 8th World Archaeology Congress
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-08-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Plant Food in Pots: Evidence from Organic Residue Analysis of East Asian Pottery2016

    • 著者名/発表者名
      Shin'ya SHODA, Alexandre LUCQUIN, Joon-ho SON, Jae-ho AHN, Chul-joo HWANG, Guo-ping SUN, Yastami NISHIDA, Idy SOU, Carl HERON & Oliver E CRAIG
    • 学会等名
      WAC8: 8th World Archaeology Congress
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-08-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Organic Residue Analysis and Pottery Innovation: Recent debates2016

    • 著者名/発表者名
      Shin'ya SHODA
    • 学会等名
      WAC8: 8th World Archaeology Congress
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-08-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Theorization of Japanese Archaeology: Is It Possible? Is It Needed? - In Relation to the Globalization of East Asian Archaeology2016

    • 著者名/発表者名
      Leo Aoi HOSOYA
    • 学会等名
      International Symposium “Current debates in World Archaeology II”
    • 発表場所
      Seoul National University, Korea
    • 年月日
      2016-08-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Processing, Storage and Symbolism of Wild Nuts in the Past and Present: Comparative Ethnoarchaeobotanical Studies of Japan and California, USA2016

    • 著者名/発表者名
      Leo Aoi HOSOYA
    • 学会等名
      17th Conference of International Working Group for Palaeoethnobotany
    • 発表場所
      Paris National Museum for Natural History, France
    • 年月日
      2016-07-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Processing, Storage and Symbolism of Wild Nuts in the Past and Present: Comparative Ethnoarchaeobotanical Studies of East Asia and USA2016

    • 著者名/発表者名
      Leo Aoi HOSOYA
    • 学会等名
      7th Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology
    • 発表場所
      Harvard University/Boston University, USA
    • 年月日
      2016-06-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cooking Pottery Use-wear Analyses to Reconstruct Rice Cooking Methods of Early Rice Farmers in Japan and Middle China2016

    • 著者名/発表者名
      Masashi KOBAYASHI, Shinji KUBOTA, Guoping SUN & Yonglei WANG
    • 学会等名
      7th Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology
    • 発表場所
      Harvard University/Boston University, USA
    • 年月日
      2016-06-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 竪穴建物の焼却と覆土での火焚き行為の理由2016

    • 著者名/発表者名
      小林正史・久保田慎二・孫国平・王永磊
    • 学会等名
      日本文化財科学会第33回大会
    • 発表場所
      奈良大学
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Organic Residue Analysis of Pottery in East Asia: Recent Debates and New Challenges2016

    • 著者名/発表者名
      Shin'ya SHODA
    • 学会等名
      East Asian Archaeology Seminar in the Institute of Archaeology
    • 発表場所
      University of Oxford, UK
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 蒸したウルチ米が主食となった理由2016

    • 著者名/発表者名
      小林 正史
    • 学会等名
      日本考古学協会第82回総会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Very Hot Pot Studies2016

    • 著者名/発表者名
      Shin'ya SHODA
    • 学会等名
      "Pint of Science" Seminar
    • 発表場所
      Fulford Arms, York, UK
    • 年月日
      2016-05-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東北地方の初期水田稲作研究の進展2016

    • 著者名/発表者名
      小林 正史
    • 学会等名
      Anthropology of Japan in Japan研究大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-04-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 弥生・古墳時代(相当期)の鍋釜からみた西日本と韓半島の間の調理方法の違い2016

    • 著者名/発表者名
      小林 正史
    • 学会等名
      考古学研究会第62回総会・研究集会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2016-04-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] The Diversity of Pottery Use in Prehistoric East Asia: Reconstructed by Organic Residue Analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Shinya Shoda
    • 学会等名
      China Night ICCHA Research Seminar series
    • 発表場所
      Room 209, Institute of Archaeology, UCL
    • 年月日
      2016-03-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 野生植物食利用に関する民族調査の意義と課題~国際的な比較研究に向けて~2016

    • 著者名/発表者名
      細谷 葵
    • 学会等名
      伝統知・植物利用・食 in 東アジア・ミニシンポジウム「中国と日本の食の伝統」
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2016-01-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 食用植物の利用と貯蔵に関する社会学的アプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      楊 平
    • 学会等名
      伝統知・植物利用・食 in 東アジア・ミニシンポジウム「中国と日本の食の伝統」
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2016-01-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Different Narratives on Innovation Processes: the innovation of Early Pottery by Late Pleistocene and Early Holocene Societies in East Asia2015

    • 著者名/発表者名
      Shinya Shoda
    • 学会等名
      Prehistoric Networks in the longue purée: Palaeolithic Innovations enabling the Neolithic Revolution
    • 発表場所
      Topoi Haus, Freie Universität Berlin
    • 年月日
      2015-12-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Archaeological Approaches to Investigate How Local Societies Reacted to the Climate Changes in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Murakami, Kunihiko Wakabayashi, Noboru Higami, Katsuhiko Kimura, Masaki Sano, Takeshi Nakatsuka
    • 学会等名
      3rd Conference of East Asian Environmental History
    • 発表場所
      Kagawa University / Sunport Takamatsu
    • 年月日
      2015-10-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reconstructing Food Culture and the Society: The frontiers of archaeobotany and ethnoarchaeology of East Asian Neolithic2015

    • 著者名/発表者名
      Leo Aoi Hosoya
    • 学会等名
      54th Evolutionary Biology Seminar
    • 発表場所
      中国科学研究院植物学研究所
    • 年月日
      2015-09-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Japanese Jomon Hunter-Gatheres‘ Subsistence and Society: Chronological shifts in subsistence strategies on the basis of local characteristics of north Tohoku area2015

    • 著者名/発表者名
      Leo Aoi Hosoya, Oki Nakamura, Shinji Seguchi, Ayako Shibutani
    • 学会等名
      11th Conference on Hunting and Gathering Societies
    • 発表場所
      University of Vienna, Austria
    • 年月日
      2015-09-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Management of wetland for initial rice cultivation and use of wood in the final Jomon period2015

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Murakami
    • 学会等名
      XIX INQUA Congress
    • 発表場所
      Nagoya Congress Center
    • 年月日
      2015-07-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 断面薄片の粒子配向と復元土器の水平割口頻度からみた東北地方の縄文・弥生深鍋の紐積み方法の変化2015

    • 著者名/発表者名
      小林正史・鐘ヶ江賢二・河西学
    • 学会等名
      日本文化財科学会第32回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2015-07-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 煮炊き用土器の素地の砂粒度組成の時間的変化2015

    • 著者名/発表者名
      矢作健二・小林正史・篠宮正
    • 学会等名
      日本文化財科学会第32回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2015-07-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 「中国新石器時代の土器から見つかった蜜蝋の化学的証拠をめぐって」『河姆渡と良渚 中国 稲作文明の起源』2020

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      雄山閣
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「良渚文化の蒸し調理の特性」『河姆渡と良渚: 中国稲作文明の起源』2020

    • 著者名/発表者名
      小林正史・久保田慎二
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      雄山閣
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「河姆渡文化と粥」『河姆渡と良渚: 中国稲作文明の起源』2020

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二・小林正史
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      雄山閣
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「コメと倉―バリ島稲作社会の民族考古学調査」,海老澤衷編『アジア遊学230 世界遺産バリの文化戦略~水稲文化と儀礼がつくる地域社会』2019

    • 著者名/発表者名
      細谷 葵
    • 総ページ数
      53
    • 出版者
      勉誠出版.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 『アフロ・ユーラシアの考古植物学』2019

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢 編著
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      クバプロ
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「土器で煮炊きされた植物を見つけ出す考古生化学的試み」『アフロ・ユーラシアの考古植物学』2019

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      クバプロ
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「朝鮮半島新石器時代晩期土器からのアワ圧痕の検出」『農耕文化複合形成の考古学 上』2019

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      雄山閣
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「文献史料からさぐる植物と人の関係史―中国・長江下流におけるヒシ利用の歴史」庄田慎矢編『アフロユーラシアの考古植物学』2019

    • 著者名/発表者名
      大川裕子
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      同成社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 細谷 葵「コメと倉―バリ島稲作社会の民族考古学調査」、海老澤衷編『世界遺産バリの文化戦略~水稲文化と儀礼がつくる地域社会』2019

    • 著者名/発表者名
      細谷葵
    • 総ページ数
      53
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] Rice and the Formation of Complex Society in East Asia: Reconstruction of Cooking through Pot Soot and Carbon Deposits Pattern Analysis’. In Xinyi Liu, Emma Lightfoot & Dorian Fuller (eds.)“Feeding the Past: Papers in Honour of Martin Jones”,2018

    • 著者名/発表者名
      Leo Aoi HOSOYA, Masashi KOBAYASHI, Shinji KUBOTA, Guoping SUN,
    • 総ページ数
      42
    • 出版者
      McDonald Institute Monograph series,University of Cambridge
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「炊飯方法の研究」『やきもの』pp.260-274、2018

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      近代文藝社.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 稲作と中国文明―総合稲作文明学の新構築―

    • URL

      http://www.inasaku-w3-kanazawa-u.com/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] New Trends in Afro-Eurasian Archaeobotany2018

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 伝統知・植物利用・食 in 東アジア2016

    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2016-01-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-07-02   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi