研究領域 | スロー地震学 |
研究課題/領域番号 |
16H06474
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
廣瀬 仁 神戸大学, 都市安全研究センター, 准教授 (00465965)
|
研究分担者 |
宮崎 真一 京都大学, 理学研究科, 教授 (00334285)
松島 健 九州大学, 理学研究院, 准教授 (40222301)
田部井 隆雄 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (40207220)
山崎 健一 京都大学, 防災研究所, 助教 (20436588)
田中 愛幸 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90508350)
高木 涼太 東北大学, 理学研究科, 助教 (10735963)
木村 武志 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波火山ネットワークセンター, 主任研究員 (10563520)
板場 智史 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (90589285)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
245,960千円 (直接経費: 189,200千円、間接経費: 56,760千円)
2020年度: 14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2019年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2018年度: 92,950千円 (直接経費: 71,500千円、間接経費: 21,450千円)
2017年度: 65,390千円 (直接経費: 50,300千円、間接経費: 15,090千円)
2016年度: 61,230千円 (直接経費: 47,100千円、間接経費: 14,130千円)
|
キーワード | 沈み込み帯 / プレート境界 / スロースリップイベント / 地殻変動 / 地殻流体 / 重力 / GNSS / 歪 / 傾斜 / 地下水 / 地震 / 測地 / 固体地球物理学 / 間隙水 |
研究成果の概要 |
各種スロー地震の大局的な活動パターン(再来周期、継続時間、活動領域の移動など)を支配していると考えられるスロースリップイベント (SSE) の活動様式を測地学的な測定手段にて観測することで、四国から八重山諸島にかけての地域ごとのプレート間のすべり特性、そのすべり特性を規定する地球科学的要因、隣接地域との相互作用、SSE発生と地殻流体との関連性などについての成果を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地震波を伴わない断層すべり現象であるスロースリップイベント (SSE) は、地震計では観測することができないが、地殻変動を生じるような比較的大規模の場合はGNSSなどの観測機器で検出することができる。本研究では、西南日本のいくつかの地域でそのような観測データを解析することにより、SSEの活動場所やその繰り返し挙動、媒質の密度変化などが明らかになった。これらは断層面の摩擦特性など地震発生メカニズムを解明するためにも鍵となる知見である。
|