• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネオ・セルフの立体構造解析

計画研究

研究領域ネオ・セルフの生成・機能・構造
研究課題/領域番号 16H06500
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

横山 茂之  国立研究開発法人理化学研究所, 科技ハブ産連本部, 特別招聘研究員 (00159229)

研究分担者 笹月 健彦  九州大学, 高等研究院, 特別主幹教授 (50014121)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
207,740千円 (直接経費: 159,800千円、間接経費: 47,940千円)
2020年度: 37,960千円 (直接経費: 29,200千円、間接経費: 8,760千円)
2019年度: 37,960千円 (直接経費: 29,200千円、間接経費: 8,760千円)
2018年度: 37,960千円 (直接経費: 29,200千円、間接経費: 8,760千円)
2017年度: 37,960千円 (直接経費: 29,200千円、間接経費: 8,760千円)
2016年度: 55,900千円 (直接経費: 43,000千円、間接経費: 12,900千円)
キーワード免疫学 / タンパク質 / アレルギー・ぜんそく / 立体構造 / MHC / TCR / 蛋白質
研究成果の概要

スギ花粉抗原Cry j 1由来の、N末端側隣接領域(NF)4残基を含む13残基のペプチド(NF-pCj1)と、HLA-DP5との複合体構造に基づいて、T細胞活性化に重要なHLA-DP5の6量体構造を解明し、このクラスタリングがTCR活性化を著しく増強していることを明らかにした。さらに、HLA-DP5の6量体構造に結合するTCR側の多量体構造を明らかにした。このTCR多量体構造の形成は、T細胞活性化に至るHLA-II・TCR複合体に普遍的であり、ネオ・セルフを基礎付ける構造的実体であると結論された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来は、T細胞活性化において、HLAおよびTCRのそれぞれが多量体化することの重要性は示唆されていたが、その直接的な検証と、立体構造的な実体は不明であった。本研究の成果として、「ネオ・セルフ」とは、TCRを強く活性化できる状態であり、その実体は「HLAとTCRの相互作用が、HLAの多量体とTCRの多量体との相互作用が可能になるペプチド提示様式」であると結論された。これにより、獲得免疫の中核である抗原提示の実体が解明されたことになり(学術的意義)、自己免疫疾患における抗原提示機構の理解に基づく治療、有効な感染症ワクチンやがんワクチンの設計・開発等に役立つと期待される(社会的意義)。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Monash University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Monash University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Evolutionary basis of HLA-DPB1 alleles affects acute GVHD in unrelated donor stem cell transplantation.2018

    • 著者名/発表者名
      Morishima S, Shiina T, Suzuki S, Ogawa S, Sato-Otsubo A, Kashiwase K, Azuma F, Yabe T, Satake M, Kato S, Kodera Y, Sasazuki T, Morishima Y
    • 雑誌名

      Blood

      巻: 131(7) 号: 7 ページ: 808-817

    • DOI

      10.1182/blood-2017-08-801449

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Structure and function of an HLA-DP5 peptide complex2018

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Shigeyuki
    • 学会等名
      The 1st International Symposium on NEO-SELF
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ネオ・セルフの立体構造解析2017

    • 著者名/発表者名
      横山茂之
    • 学会等名
      新学術領域研究「ネオ・セルフの生成・機能・構造」第1回領域全体班会議
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] The flanking region of cedar pollen peptide in complex with HLA-DP5 facilitates T-cell activation.2016

    • 著者名/発表者名
      Kusano, S., Ueda, S., Hamana, H., Kishi, H., Muraguchi, A., Ohsawa, N., Wakiyama, M., Yoshikai, Y., Yamada, H., Yamamoto, K., Kukimoto-niino, M., Nishimura, Y., Shirouzu, M., Sasazuki, T. and Yokoyama, S.
    • 学会等名
      16th International Congress of Immunology (ICI2016)
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2016-08-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cls-lnteractlon of TCRs and antigen/MHC class 1 Complexes on CD8+ T cells causes their activation.2016

    • 著者名/発表者名
      Kishi, H., Jin, A., Hamana, H., Shitaoka, K., Tajiri, K., Kobayashi, E., Kusano, S., Yokoyama, S., Ozawa, T., Nagai, T., Obata, T., Hatakeyama, S., Horii, M., Hu, Y., Zhang, F. and Muraguchi, A.
    • 学会等名
      16th International Congress of Immunology (ICI2016)
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2016-08-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] ネオ・セルフの生成・機能・構造

    • URL

      http://www.tokyo-med.ac.jp/neoself/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書 2018 実績報告書 2017 実績報告書 2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-07-04   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi