研究領域 | 共創的コミュニケーションのための言語進化学 |
研究課題/領域番号 |
17H06380
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 帝京大学 (2021-2022) 東京大学 (2017-2020) |
研究代表者 |
岡ノ谷 一夫 帝京大学, 先端総合研究機構, 教授 (30211121)
|
研究分担者 |
関 義正 愛知大学, 文学部, 教授 (50575123)
幕内 充 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (70334232)
香田 啓貴 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70418763)
和多 和宏 北海道大学, 理学研究院, 教授 (70451408)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
332,540千円 (直接経費: 255,800千円、間接経費: 76,740千円)
2021年度: 66,950千円 (直接経費: 51,500千円、間接経費: 15,450千円)
2020年度: 67,210千円 (直接経費: 51,700千円、間接経費: 15,510千円)
2019年度: 66,430千円 (直接経費: 51,100千円、間接経費: 15,330千円)
2018年度: 62,010千円 (直接経費: 47,700千円、間接経費: 14,310千円)
2017年度: 69,940千円 (直接経費: 53,800千円、間接経費: 16,140千円)
|
キーワード | 階層性 / 意図共有 / 前適応 / 言語 / コミュニケーション / 霊長類 / 齧歯類 / 鳥類 / 動物認知 / 言語の脳機構 / 他者認知 / 動物の心 / 動物行動 / 遺伝子発現 / 神経ネットワーク / 社会階層 / 機能的MRI / 運動同調 / 行動の階層性 / 発声学習 / 併合 / 性淘汰 / 文化進化 / 情動発声 / 脳機能 / 描画の階層性 / 分節化 / 規則形成 / 同調 / 視点獲得 / ゲノム |
研究成果の概要 |
言語の起源と進化について系統発生的に妥当な仮説を立て検証してゆくことが本研究の目的であった。鳥類、齧歯類、霊長類を対象に、生態観察から脳機能計測まで多様な手法によりこれに迫った。結果、以下の新たな仮説に至った。複数個体の内部状態の同調はコミュニケーションの効率を上げ集団の結束を高める。個体の脳内で解かれる「結び付け問題」を複数の脳間で解くことに類似する。社会的に結びついた脳では、注意の共有が起こりフレーム問題を解きやすくなる。その一環として階層構造の多義性を解消できるようになる。このため複雑化した信号の組み合わせが多様な意味を担うことができるようになった。これが言語の萌芽となったと考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
言語はヒト特有の形質だが、言語を可能にする階層性と意図共有は動物にも存在する。本研究はこの仮説のもと、鳥類、齧歯類、霊長類およびヒトを対象とする研究者が糾合し、行動から脳に至る比較研究を推進した。結果、動物におけるこれらの現象を行動学的に示すと共に、その脳内機構について様々な知見を得た。これらは100件以上の原著論文、160件以上の学会発表、15件以上の主催シンポジウムとして結実した。博士研究員のうち3名が研究職に就き、研究代表が国際機関の客員となるなど、本研究の成果は学術的に高く評価されている。さらに、約20件のアウトリーチ活動、3件の一般向け書籍により本研究の成果は社会的認知を得た。
|