研究領域 | 次世代物質探索のための離散幾何学 |
研究課題/領域番号 |
17H06463
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
下川 航也 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60312633)
|
研究分担者 |
石原 海 山口大学, 教育学部, 准教授 (40634762)
伊藤 克司 東京工業大学, 理学院, 教授 (60221769)
出口 哲生 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (70227544)
手塚 育志 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (80155457)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
52,130千円 (直接経費: 40,100千円、間接経費: 12,030千円)
2021年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2020年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2019年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2018年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2017年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 3次元トポロジー / ブロック共重合体 / 共連続構造 / ネットワーク / 超分子 / ハンドル体分解 / 高分子材料 / トポロジー / ハンドル体分割 / 3次元多様体 / トポロジー高分子 / 結び目 / 3次元トポロジー / 3次元多様体 / ポリマー / 高分子 / 3次元ネットワーク |
研究成果の概要 |
この研究では数学の幾何学の分野である結び目理論と3次元トポロジーの研究を行い、その成果を高分子をはじめとする材料の設計へと応用した。グラフ理論、結び目理論の多環状高分子の研究への応用、3次元トポロジーのブロック共重合体材料の設計への応用、結び目理論を用いた絡み合う超分子構造の設計に関する成果を得ている。また、トポロジーと高分子、材料科学の研究者との交流を図るため、国際会議を開催した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、トポロジーの応用として、結び目理論を用いた多環状高分子のトポロジーの研究、相分離構造の形を数学的に解析することによるブロック共重合体材料の設計、超分子の絡み方を結び目理論を用いた分析を行った。これらの成果は、分子が作る形が、その物性・機能に繋がることを示しており、トポロジーが今後化学においても重要な道具となることを示唆している。
|