研究領域 | 情報爆発時代に向けた新しいIT基盤技術の研究 |
研究課題/領域番号 |
18049023
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
須藤 修 東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (10179286)
|
研究分担者 |
田中 秀幸 東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (30332589)
後藤 玲子 茨城大学, 人文学部, 准教授 (10375355)
中島 直樹 九州大学, 大学病院, 准教授 (60325529)
|
連携研究者 |
井上 創造 九州工業大学, 工学部, 准教授 (90346825)
竹田 正幸 九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 教授 (50216909)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
67,500千円 (直接経費: 67,500千円)
2010年度: 12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
2009年度: 12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
2008年度: 14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
2007年度: 14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
2006年度: 13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
|
キーワード | オープン・イノベーション / 医療情報 / ライフログ / 情報薬 / センサーネットワーク / ソーシャル・イノベーション / 地域SNS / 電子行政 / 共創 / ガバナンス / 予防医療 / イノベーション / センサーネット / セキュリティ / センサー・ネットワーク / 安心・安全 / 知識社会 / ヘルスケア / インタンジブルズ / 価値連鎖 |
研究概要 |
爆発的に増え続ける情報の中から、社会的に有益な情報を抽出し、境界を越えたオープン・イノベーションを促すためには、グローバルな規模で複合的に広がるエコシステムを戦略的にガバナンスする必要がある。そこで本研究では、ライフログ、Webデータ、統計データなどの多種多様な情報源から得られたデータから社会的に有益な情報を抽出し、それを情報主体にフィードバックすることにより、情報の質を高め、開かれた価値共創を支える情報基盤を実装することを試みた。なお、研究期間は2006年度-2010年度であったが、2011年度まで研究期間を延長し、最終成果の取りまとめを行った。その成果は2012年度に英文図書として刊行される予定である。
|