研究領域 | 持続可能な発展の重層的環境ガバナンス |
研究課題/領域番号 |
18078004
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
浅野 耕太 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (50263124)
|
研究分担者 |
飯國 芳明 高知大学, 教育研究部・総合科学系, 教授 (40184337)
中西 康博 東京農業大学, 教育研究部・総合科学系, 教授 (60246668)
赤尾 健一 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (30211692)
新保 輝幸 高知大学, 教育研究部・総合科学系, 教授 (60274354)
吉田 謙太郎 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 教授 (30344097)
婁 小波 東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (50247970)
丸山 敦史 千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (90292672)
河田 幸視 帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (60449022)
大沼 あゆみ 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (60203874)
児玉 剛史 宇都宮大学, 農学部, 准教授 (30359583)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
65,400千円 (直接経費: 65,400千円)
2011年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
2010年度: 11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
2009年度: 11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
2008年度: 11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
2007年度: 11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
2006年度: 11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
|
キーワード | 臨界自然資本 / 環境リスク管理 / 農林漁業 / 共有地の悲劇 / 非凸性 / 臨界的現象 / 解の非一意性 / 生態学的知識 / 外来生物法 / 解の非-意性 / 臨海自然資本 / 臨海的現象 |
研究概要 |
自然資本は、それぞれ固有の構造と機能そしてダイナミズムを持ち、我々をその中で生かし、また様々な日々の活動の基礎をなし、我々の生活を深く規定している。近年、グロ―バリゼーションの急激な進展をはじめとして、この自然資本を取り巻く状況はますます変化し、解決が必要とされる課題はさらに増えつづけている。本研究では、自然資本の臨界性を定式化し、操作可能な概念として鍛え上げ、この概念を導きの糸とし、必要な政策手段や活動を論じ、さらにそれをいかに改善させていくかを明らかにした。
|