研究領域 | シンギュラリティ生物学 |
研究課題/領域番号 |
18H05414
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
坂内 博子 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40332340)
|
研究分担者 |
高島 明彦 学習院大学, 理学部, 教授 (00154774)
廣島 通夫 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (20392087)
松本 弦 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (50415303)
松田 恵子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (40383765)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
117,780千円 (直接経費: 90,600千円、間接経費: 27,180千円)
2022年度: 25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2021年度: 21,580千円 (直接経費: 16,600千円、間接経費: 4,980千円)
2020年度: 21,580千円 (直接経費: 16,600千円、間接経費: 4,980千円)
2019年度: 22,100千円 (直接経費: 17,000千円、間接経費: 5,100千円)
2018年度: 26,650千円 (直接経費: 20,500千円、間接経費: 6,150千円)
|
キーワード | シンギュラリティ / タウ / 光遺伝学 / アルツハイマー病 / 脳神経疾患 / 1分子イメージング / プローブ開発 / タンパク質凝集 / ゲノム編集 / イメージング / シンギュラリティ生物学 / プローブ |
研究成果の概要 |
本研究では、毒性タウオリゴマー伝播・蓄積能力を獲得する「シンギュラリティ細胞」は、いつ、どこで、生じるのか? シンギュラリティ細胞から放出されたタウオリゴマーがいつ、どのように、急激に大脳皮質に伝播するのか?という課題に答えることを目指した。 タウオリゴマーやタウ凝集のようなタウ超分子複合体を光照射により誘導する技術を確立し、タウオリゴマー検出プローブの候補を見出した。細胞内外のタウが神経細胞のシナプスに与える影響を特定し、細胞内タウオリゴマーのダイナミクスを1分子解像度で解析する技術を確立した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
タウが毒性を持つオリゴマー・凝集核へと変化する過程を可視化ようとする本研究は、アルツハイマー病の始まりの瞬間におこっている現象を明らかにするという意義がある。タンパク質の凝集を原因とする脳神経疾患は、パーキンソン病、ALS、プリオン病、ポリグルタミン病など数多く存在する。本研究の成果を受けて将来的にタウが細胞内で超分子複合体を形成する過程を明らかにできれば、同様にタンパク質凝集を出発点とする脳神経疾患の発症機構を理解するための新しい研究戦略を創生できると期待される。
|