研究領域 | 新しい星形成論によるパラダイムシフト:銀河系におけるハビタブル惑星系の開拓史解明 |
研究課題/領域番号 |
18H05437
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
犬塚 修一郎 名古屋大学, 理学研究科, 教授 (80270453)
|
研究分担者 |
長島 雅裕 文教大学, 教育学部, 教授 (20342628)
諏訪 雄大 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40610811)
千葉 柾司 東北大学, 理学研究科, 教授 (50217246)
松本 倫明 法政大学, 人間環境学部, 教授 (60308004)
塚本 裕介 鹿児島大学, 理工学域理学系, 助教 (70748475)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
122,200千円 (直接経費: 94,000千円、間接経費: 28,200千円)
2022年度: 24,180千円 (直接経費: 18,600千円、間接経費: 5,580千円)
2021年度: 24,180千円 (直接経費: 18,600千円、間接経費: 5,580千円)
2020年度: 27,430千円 (直接経費: 21,100千円、間接経費: 6,330千円)
2019年度: 24,180千円 (直接経費: 18,600千円、間接経費: 5,580千円)
2018年度: 22,230千円 (直接経費: 17,100千円、間接経費: 5,130千円)
|
キーワード | 星形成 / 惑星形成 / 銀河系進化 / 星間媒質 / 重元素 / 銀河系ハロー / 星団形成 / 系外惑星 / 銀河考古学 / 磁気流体力学 / 銀河円盤風 / 銀河進化 / 原始惑星系円盤 / 重元素量 / 銀河系 / 銀河ハロー / 銀河円盤 / 星団 / 原始惑星系円盤形成 |
研究成果の概要 |
観測データから,銀河系内のほぼすべての大質量星や星団がハブ・フィラメント系と呼ばれる分子雲で生まれていることを示し,その構造を星形成のバブル・フィラメント・パラダイムで理論的に説明した.90億年にわたる銀河系の星形成活動を可能にする銀河ハローと円盤の相互作用を示し,銀河円盤から吹き出る銀河風加速メカニズムを解明して,ハローを重元素で十分に汚染することを示した.形成された星は銀河系の動径方向に移動することをGaiaのデータと分光観測データを組み合わせた研究と理論計算によって示した.星形成活動により誕生する天体の角運動量の起源を解明した.また原始惑星系円盤の詳細な形成過程について解明した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々の住処である太陽系は銀河系の中で約46億年前に誕生した.その時代の銀河系の環境と太陽系の起源を解明し理解することは人間本来の好奇心をかき立てる作業である.比較的高い重元素量をもつ太陽系が,実際には銀河系の中心部分で生まれ,外側に移動してきたという我々の理解は天文学における重要な進展の一つである.また,銀河系の中で継続的に発生した分子雲形成と星形成過程がハローの電離ガスと深く関係しているという新しい理解も重要である.さらに,現在も継続的に起こっている惑星系の形成過程の舞台となる原始惑星系円盤の形成過程についての詳細な研究成果も重要な学術的意義を持つ.
|