研究領域 | 都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 |
研究課題/領域番号 |
18H05444
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
三宅 裕 筑波大学, 人文社会系, 教授 (60261749)
|
研究分担者 |
丹野 研一 龍谷大学, 文学部, 准教授 (10419864)
本郷 一美 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (20303919)
前田 修 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20647060)
常木 晃 筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (70192648)
板橋 悠 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80782672)
有村 誠 東海大学, 文学部, 教授 (90450212)
下釜 和也 (財)古代オリエント博物館, 研究部, 研究員 (70580116)
久田 健一郎 筑波大学, 生命環境系, 教授 (50156585)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
124,670千円 (直接経費: 95,900千円、間接経費: 28,770千円)
2022年度: 25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2021年度: 25,350千円 (直接経費: 19,500千円、間接経費: 5,850千円)
2020年度: 25,350千円 (直接経費: 19,500千円、間接経費: 5,850千円)
2019年度: 26,260千円 (直接経費: 20,200千円、間接経費: 6,060千円)
2018年度: 21,840千円 (直接経費: 16,800千円、間接経費: 5,040千円)
|
キーワード | 西アジア / 先史時代 / 都市的様相 / 社会の複雑化 / 長距離交易 / 工芸技術 / 新石器時代 / 生業 / 社会構造 / 集落構造 |
研究成果の概要 |
西アジアの新石器時代を対象に、多岐にわたる資料の集成・分析をおこなった結果、先土器新石器時代には大型の公共建造物やシンボリズムの発達にみられるように、儀礼祭祀に大きな社会的エネルギーが投入され、ほかにも奢侈品などの特殊生産の発達、長距離交易ネットワークの形成、物資管理の発達など、都市的様相を先取りするような社会の複雑化が進展していた状況が明らかになった。しかし、農耕社会が確立された先土器新石器時代末期になると、公共建造物は見られなくなり、特殊生産にも翳りがみられるようになるなど、新石器時代の社会の複雑化が都市社会への形成へダイレクトにつながるものではないことも明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
西アジア新石器時代の初頭に、儀礼祭祀と深く関係する大型の公共建造物が造営され、萌芽的な工芸の専業化や長距離交易網の発達などが明らかになったことで、その時代に都市的様相を先取りするような社会の複雑化の動きがあったことが確実となった。しかも、その社会ではまだ農耕牧畜による食糧生産が始まっていなかったことも確認され、食糧生産の開始が社会を大きく変容させたとする従来の考えではうまく説明できないことや農耕社会の成立後に社会の複雑化が一旦後退してしまうことが明らかになったことで、社会の複雑化を進展させる要因について経済だけでなく、イデオロギーや社会組織の面にも光を当てる必要があることを示すことができた。
|