研究領域 | 都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 |
研究課題/領域番号 |
18H05446
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
近藤 二郎 早稲田大学, 文学学術院, 名誉教授 (70186849)
|
研究分担者 |
内田 杉彦 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員研究員 (00211772)
馬場 匡浩 東日本国際大学, エジプト考古学研究所, 客員准教授 (00386583)
河合 望 金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (00460056)
西本 真一 日本工業大学, 建築学部, 教授 (10198517)
矢澤 健 東日本国際大学, エジプト考古学研究所, 客員教授 (10454191)
田澤 恵子 (財)古代オリエント博物館, 研究部, 研究員 (30598587)
辻村 純代 公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (60183480)
柏木 裕之 東日本国際大学, エジプト考古学研究所, 客員教授 (60277762)
高宮 いづみ 近畿大学, 文芸学部, 教授 (70221512)
周藤 芳幸 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70252202)
長谷川 奏 早稲田大学, 総合研究機構, 客員上級研究員 (80318831)
中野 智章 中部大学, 国際関係学部, 教授 (90469627)
山崎 世理愛 早稲田大学, 文学学術院, 講師(テニュアトラック) (50844164)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
81,770千円 (直接経費: 62,900千円、間接経費: 18,870千円)
2022年度: 14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
2021年度: 15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2020年度: 15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2019年度: 15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2018年度: 19,890千円 (直接経費: 15,300千円、間接経費: 4,590千円)
|
キーワード | 古代エジプト / 古代エジプトの都市は / 古代エジプトの都市の景観 / 古代エジプトの都市の構造 / 古代エジプトの王宮都市 / 古代エジプトの都市のレイアウト / 古代エジプトの建築物 / 古代西アジアの都市との相違 / 古代エジプトの都市 / 古代エジプトの都市分布 / 古代エジプトの都市の歴史 / 古代エジプトの都市の変遷 / 古代エジプトの都市の特徴 / 古代西アジアの都市との比較 / 古代エジプトの都市と祝祭 / 古代エジプトの文献資料の都市 / エジプト都市の構造 / エジプト都市の景観 / エジプト都市の変遷 / エジプト都市と祝祭 / 都市 / 都市の景観 / 都市の構造 / 都市の変遷 / エジプトの都市 / ナイル川下流域 / メンフィス / テーベ / 谷の祭りとオペト祭 / 墓域と都市景観 / アレクサンドリア / 都市の機能 |
研究成果の概要 |
「古代エジプトの都市とは何か」をテーマとして研究を実施した。これまで都市が誕生した古代西アジア(古代メソポタミア・古代アナトリア・古代パレスチナなど)地域の「都市」が、「古代の都市」であると言われてきた。そのため、こうした古代西アジア型の都市を基準として考えると古代エジプトの都市は、大きく異なっており、西アジアの都市とは大きく異なった姿を見せている。このため、かつて「エジプトは都市なき文明」と言われていたこともこうした背景があった。古代西アジアの都市とは違う古代エジプトの都市の姿を都市の景観と都市の構造から分析し、古代エジプトの都市の特徴を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
古代エジプトの都市をその「景観」と「構造」を中心として総合的に研究したことは、これまでほとんどなかった。従来は「都市」が誕生した古代西アジア地域の都市が、都市の基本を満たしているとされていた。そのため、古代エジプトの都市は、古代西アジアの都市と異質であると思われ、その本質的な特徴が明らかにされていなかった。 古代エジプトの都市は、古代西アジアの都市とは全く異なった特徴を有していることを明らかにしたことは、学術的にも意義あることである。古代の西アジアとエジプトを「古代オリエント」という地域名で扱うことも注意が必要であることは社会的な意義があると言えよう。
|