研究領域 | ハイエントロピー合金:元素の多様性と不均一性に基づく新しい材料の学理 |
研究課題/領域番号 |
18H05455
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
辻 伸泰 京都大学, 工学研究科, 教授 (30263213)
|
研究分担者 |
千葉 晶彦 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (00197617)
飴山 惠 立命館大学, 理工学部, 教授 (10184243)
安田 秀幸 京都大学, 工学研究科, 教授 (60239762)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
186,810千円 (直接経費: 143,700千円、間接経費: 43,110千円)
2022年度: 38,090千円 (直接経費: 29,300千円、間接経費: 8,790千円)
2021年度: 38,220千円 (直接経費: 29,400千円、間接経費: 8,820千円)
2020年度: 35,620千円 (直接経費: 27,400千円、間接経費: 8,220千円)
2019年度: 32,240千円 (直接経費: 24,800千円、間接経費: 7,440千円)
2018年度: 42,640千円 (直接経費: 32,800千円、間接経費: 9,840千円)
|
キーワード | ハイエントロピー合金 / 組織制御 / 凝固 / 粉末冶金 / X線CT / 超微細粒 / 調和組織 / 3Dプリンティング / プロセス / 3Dプリンティング / 粉末治金 |
研究成果の概要 |
凝固・鋳造、加工熱処理、粉末冶金、3Dプリンティングという、4種類の重要プロセスを通じてハイエントロピー合金のナノ・ミクロ組織やマクロ形態の制御を行い、ハイエントロピー合金特有の組織形成過程と機構を明らかにすることを目的とした実験研究を行なった。ナノ・ミクロ組織と種々の特性の相関関係を明らかにし、望ましい特性の合金を作製するためのプロセス指針を獲得できた。新規な特性・現象を複数見出し、それらの学術的解明を行うとともに、ハイエントロピー合金の適用が期待される3Dプリンティングを通じた実用化の方向性を検討した。領域内の連携研究を多数実施し、新学術領域ならではの取り組みを行うことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ハイエントロピー合金は、五種類以上の元素をほぼ等モル含む合金であり、鉄合金(鉄鋼材料)やアルミニウム合金のようにある特定の元素を主体として少量の合金元素を含む従来合金とは全く異なる新しい概念の合金群である。凝固・鋳造、加工熱処理、粉末冶金、3Dプリンティングという、4種類の重要プロセスを通じてハイエントロピー合金のナノ・ミクロ組織やマクロ形態の制御を行い、ハイエントロピー合金特有の組織形成過程と機構を明らかにすることができた。これらはハイエントロピー合金という新しい材料の特性を学術的に明らかにするとともに、高性能合金としての将来の社会実装に有用な知見をもたらすことのできる成果である。
|