研究領域 | ゲノム配列を核としたヤポネシア人の起源と成立の解明 |
研究課題/領域番号 |
18H05510
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
遠藤 光暁 青山学院大学, 経済学部, 教授 (30176804)
|
研究分担者 |
木部 暢子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉教授 (30192016)
狩俣 繁久 琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 客員研究員 (50224712)
風間 伸次郎 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50243374)
中川 裕 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (50172276)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
49,140千円 (直接経費: 37,800千円、間接経費: 11,340千円)
2022年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2021年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2020年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2019年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2018年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
|
キーワード | 集団遺伝学 / アルタイ型言語 / 格標示形式の地域差 / アジア・アフリカ諸言語 / 日本語方言 / 系統樹 / 言語類型論 / 歴史言語学 / 日本語方言学 / 地理言語学 / 日本語 / 琉球語 / アルタイ諸言語 / 朝鮮半島 / 住民移動 / 三国史記 / 格表示 / 琉球祖語 / 類型論的特徴 / 動植物語彙 / 言語系統樹 / 方言学 / 方言コーパス / アイヌ語 / ツングース語 / 日琉祖語 / 音韻対応 / アルタイ型諸言語 / 日本語諸方言の言語システムの比較 / 類型論 / 言語地図 / 日本語の系統 / 方言 / 高句麗地名 / 基礎語彙 |
研究成果の概要 |
全体としてはアジア・アフリカ(AA)諸言語の言語地図を編み,日本語の諸言語特徴を定位した。動植物については遺伝学・考古学とのコラボを行った。格標示については日本語方言で先行していた地理的研究とAA諸言語の比較を行った。遠藤は日本列島と朝鮮半島における7世紀以前の漢字音訳の音価と意味の解読を進めた。狩俣は琉球語の系統樹を検証し、語彙による集団遺伝学の有効性を確認した。木部は日本語諸方言の格標示体系やアクセント体系の地域差を調査し、古代日本語の再構築の研究を行った。風間は日本語類型論の集大成となる単行本を刊行し,アルタイ型言語の類型についても新知見を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本において言語学がこれほど系統的に遺伝学・考古学とコラボを行ったのは初めてのことであり,日本語という個別言語について時空間の定位と形成過程を跡付けるという課題に真剣に取り組むことができた。通常8世紀の記紀万葉以降から考察される日本語の歴史について,それを遥かに遡る時代の人類集団の分岐・混成・移動に関する最新の研究に接し得たのは大きな刺激となるものである。言語学側からもアジア・アフリカ地域および日本本土・南西諸島にわたる地点密度の高い地理的な系譜を与え,また現在の日本語話者の祖先は5000年くらい前ならば出発時から日本語を話していたという強力な視点も当初から提示していた。
|