研究領域 | 時間生成学―時を生み出すこころの仕組み |
研究課題/領域番号 |
18H05521
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
嶋田 珠巳 明海大学, 外国語学部, 教授 (80565383)
|
研究分担者 |
青山 拓央 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (20432734)
浅原 正幸 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (80379528)
小林 一郎 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (60281440)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
201,630千円 (直接経費: 155,100千円、間接経費: 46,530千円)
2022年度: 39,910千円 (直接経費: 30,700千円、間接経費: 9,210千円)
2021年度: 39,910千円 (直接経費: 30,700千円、間接経費: 9,210千円)
2020年度: 39,910千円 (直接経費: 30,700千円、間接経費: 9,210千円)
2019年度: 39,910千円 (直接経費: 30,700千円、間接経費: 9,210千円)
2018年度: 41,990千円 (直接経費: 32,300千円、間接経費: 9,690千円)
|
キーワード | 時間と言語 / こころの時間 / 時間生成学 / 人工神経回路 / 時間の流れ / 時間言語フォーラム / 時間 / 複合領域 / 時間の言語表現 |
研究成果の概要 |
(i)日本語BERTを構築した。BERTを用いて文書中の時間情報を識別する人工神経回路を構築した。時間関係に関する常識の応答英語課題(MC-TACO)を対象に時間識別を行う深層学習モデルを構築した。これらは世界トップ水準の性能を達成した。(ii)時間表現の基本的な語彙と文法機構、ヒトとヒト以外の動物の時間概念形成、エピソード記憶の成立などから、時間生成における言語の果たす役割を検討した。(iii)時間の流れの内観に関して分析哲学と時間の構造化の言語表現分析により考察を進めた。(iv)神経科学ほか様々な分野の研究者と全17回の「時間言語フォーラム」を実施するなど時間生成学のハブ的役割を果たした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
事態順序関係を識別する人工神経回路の構築の高精度での達成、時間研究コーパスの充実、言語学・情報工学・哲学・神経科学のコラボによる時間研究や討議など、本課題においてに成し得たことの学術的意義は大きいと考える。 「時間」は一般にも関心の高いテーマであり、専門的知見を広く社会にとどけることの重要性も本課題において意識された。全17回の「時間言語フォーラム」は一般公開で開催した。『心にとって時間とは何か』(青山拓央 2019年 講談社)、『時間と言語』(嶋田珠巳・鍛治広真 編著 2021 年 三省堂)、『時間はなぜあるのか?』(平田聡・嶋田珠巳 2022年 ミネルヴァ書房)などの書籍を出版した。
|