研究領域 | ニュートリノで拓く素粒子と宇宙 |
研究課題/領域番号 |
18H05538
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
石原 安野 千葉大学, ハドロン宇宙国際研究センター, 教授 (40568929)
|
研究分担者 |
永井 遼 千葉大学, 大学院理学研究院, 特任研究員 (00801672)
伊藤 好孝 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (50272521)
清水 信宏 千葉大学, 大学院理学研究院, 助教 (60869395)
佐藤 和史 東京大学, 宇宙線研究所, 特任助教 (10769673)
間瀬 圭一 千葉大学, 大学院理学研究院, 助教 (80400810)
吉田 滋 千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (00272518)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
176,150千円 (直接経費: 135,500千円、間接経費: 40,650千円)
2022年度: 23,270千円 (直接経費: 17,900千円、間接経費: 5,370千円)
2021年度: 25,220千円 (直接経費: 19,400千円、間接経費: 5,820千円)
2020年度: 45,370千円 (直接経費: 34,900千円、間接経費: 10,470千円)
2019年度: 44,980千円 (直接経費: 34,600千円、間接経費: 10,380千円)
2018年度: 37,310千円 (直接経費: 28,700千円、間接経費: 8,610千円)
|
キーワード | ニュートリノ検出器 / 大気ニュートリノモデル / 標準モデルを超える物理 / ニュートリノ天文学 / ニュートリノ / マルチメッセンジャー天文学 / 標準理論を超える物理 / 暗黒物質 / 標準理論を超える相互作用 / 光検出器 / 宇宙線 |
研究成果の概要 |
南極点ニュートリノ望遠鏡IceCube及びSuper-Kamiokande実験による標準理論を超える物理信号探査の感度向上にむけ系統誤差の削減を進め、物理解析を改善した。共通の系統誤差である大気ニュートリノ流量計算の高度化・精密化として、最新加速器データ及び宇宙線実験データを取入れ、大気ニュートリノ計算コードを拡張、異なるエネルギー領域における統一モデルの確立を進め系統誤差の削減に成功。氷河中光伝搬起因の系統誤差削減に向け、次世代南極点ニュートリノ望遠鏡IceCube-Gen2のPhase-1計画(IceCube-Upgrade)に用いられる新型光検出器D-Egg100台の製作と較正を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
異なるエネルギー領域で世界最先端の成果を生み出している南極点ニュートリノ望遠鏡IceCubeおよびSuper-Kamiokande実験において高エネルギー宇宙ニュートリノをプローブとした新物理探索を進めた。標準理論を超える物理信号の探査感度を向上させることで、それまで見ることが難しかった現象を見ること、見えない場合は世界最高感度での制限を付けることに成功した。さらに、IceCube-Gen2のPhase-1計画において、新型光検出器D-Eggの製作と較正を実施し、氷河中の光伝搬に起因する系統誤差の削減に大きな寄与をした。
|