研究領域 | ガンマ線バーストで読み解く太古の宇宙・研究の総括 |
研究課題/領域番号 |
19047003
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
太田 耕司 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50221825)
|
研究分担者 |
山田 亨 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90271519)
吉田 道利 広島大学, 宇宙科学センター, 教授 (90270446)
柳沢 顕史 (柳澤 顕史) 国立天文台, 岡山天体物理観測所, 助教 (90311183)
米徳 大輔 金沢大学, 数物科学系, 助教 (40345608)
服部 尭 国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (40450192)
松原 英雄 宇宙科学研究所, 教授 (30219464)
|
連携研究者 |
戸谷 友則 京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (90321588)
青木 賢太郎 国立天文台台, ハワイ観測所, RCUH職員 (70413953)
渡部 潤一 国立天文台, 教授 (50201190)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
247,000千円 (直接経費: 247,000千円)
2010年度: 30,900千円 (直接経費: 30,900千円)
2009年度: 32,200千円 (直接経費: 32,200千円)
2008年度: 111,500千円 (直接経費: 111,500千円)
2007年度: 72,400千円 (直接経費: 72,400千円)
|
キーワード | ガンマ線バースト / 天体形成史 / 銀河形成進化 / 宇宙再電離 / 初代星 / 重元素進化 / 光赤外線天文学 |
研究概要 |
ガンマ線バーストをプローブとして、宇宙誕生後2-10億年の宇宙を探ることを目標に、可視・近赤外線での即時残光撮像観測が可能な中小口径望遠鏡群を整備した。また、遠方ガンマ線バースト候補の詳細な追究観測を行えるようにすばる望遠鏡の観測装置の性能向上も行った。2009年には、宇宙誕生後6 億年の時代に爆発したガンマ線バーストの残光を検出することに成功し、最遠方記録を更新すると共にこのような研究の可能性を実証することもできた。これらに加えて、ガンマ線バーストの母銀河、超新星爆発現象、宇宙初期の銀河進化等関連する研究も行った。
|