研究領域 | 光―分子強結合反応場の創成 |
研究課題/領域番号 |
19049009
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
鳥本 司 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (60271029)
|
研究分担者 |
岡崎 健一 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教 (70402485)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
47,200千円 (直接経費: 47,200千円)
2010年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
2009年度: 13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
2008年度: 14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
2007年度: 9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
|
キーワード | 半導体ナノ粒子 / 金属-半導体複合ナノ構造体 / コア・シェル構造 / 表面プラズモン共鳴 / 光触媒 / 水素発生 / 光エネルギー変換 / 太陽電池 / ナノ材料 / 量子ドット / 触媒・化学プロセス / 電子・電気材料 / 光触媒反応 / コァ・シェル構造 / 固溶体粒子 / 発光材料 / 交互積層 |
研究概要 |
金などの金属ナノ粒子の表面プラズモン共鳴(SPR)吸収を光励起すると、入射光よりも桁違いに増強された局在電場がナノ粒子表面近傍に生じる。本研究では、粒子間距離を精密に制御した金属-半導体ナノ粒子複合体を作製し、金属粒子近傍の光電場増強場による半導体ナノ粒子の光電気化学特性の向上を目指した。ナノ複合体粒子の光触媒活性・発光強度・光-電気エネルギー変換効率は、そのナノ構造に依存して大きく変化した。これは、SPR励起により生じた金属粒子近傍の光電場増強場によって、半導体ナノ粒子が効率よく光励起されたためである。
|