研究領域 | 配列ナノ空間を利用した新物質科学:ユビキタス元素戦略 |
研究課題/領域番号 |
19051008
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
久米 徹二 (2009-2011) 岐阜大学, 工学部, 准教授 (30293541)
清水 宏晏 (2007-2008) 岐阜大学, 工学部, 教授 (80023258)
|
研究分担者 |
佐々木 重雄 岐阜大学, 工学部, 教授 (30196159)
久米 徹二 岐阜大学, 工学部, 准教授 (30293541)
|
連携研究者 |
清水 宏晏 岐阜大学, 工学部, 教授 (80023258)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
44,900千円 (直接経費: 44,900千円)
2011年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2010年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2009年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2008年度: 13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
2007年度: 15,900千円 (直接経費: 15,900千円)
|
キーワード | クラスレート / 半導体クラスレート / ラマン散乱 / ナノ結晶 / ラットリング / 高圧XRD / 高圧X線回折 / ナノ構造 / 高圧x線回折 |
研究概要 |
IV族元素を主成分とするかご状ナノ空間物質(クラスレート)に対し、高い圧力を加え、構造相転移現象とかご中のゲスト原子振動をラマン散乱分光により研究した。その結果、一般の共有結合固体には見られないこの物質群特有の高圧現象が明らかになった。また、様々なクラスレート物質のゲスト振動を圧力の関数として観測した。その結果、ゲスト原子の振動数はケージとゲストの大きさにより決まることが明らかになった。
|