研究領域 | 変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot |
研究課題/領域番号 |
19H05696
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
川村 隆一 九州大学, 理学研究院, 教授 (30303209)
|
研究分担者 |
山本 勝 九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (10314551)
富田 裕之 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (10435844)
那須野 智江 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), グループリーダー (20358766)
森本 昭彦 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (80301323)
柳瀬 亘 気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 主任研究官 (80376540)
金田 幸恵 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 特任助教 (80727628)
宮本 佳明 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 准教授 (90612185)
筆保 弘徳 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (00435843)
吉田 聡 京都大学, 防災研究所, 准教授 (90392969)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
112,450千円 (直接経費: 86,500千円、間接経費: 25,950千円)
2023年度: 20,540千円 (直接経費: 15,800千円、間接経費: 4,740千円)
2022年度: 22,230千円 (直接経費: 17,100千円、間接経費: 5,130千円)
2021年度: 23,790千円 (直接経費: 18,300千円、間接経費: 5,490千円)
2020年度: 25,480千円 (直接経費: 19,600千円、間接経費: 5,880千円)
2019年度: 20,410千円 (直接経費: 15,700千円、間接経費: 4,710千円)
|
キーワード | 気象学 / 海洋物理・陸水学 / 台風 / 爆弾低気圧 / 黒潮・黒潮続流 / 予測可能性 / スケール間大気海洋相互作用 |
研究開始時の研究の概要 |
台風と爆弾低気圧による被害事例が日本全国広範囲で多発している。両ストームの発達・進路予測の改善、関連するストーム起源の極端現象の発生予測、そして変わりゆく気候環境下で両ストームの活動度がどのように変調するのかを解明する事は減災の観点からも喫緊の課題である。その問題解決に大きな不確実性をもたらしているのが黒潮・黒潮続流が熱・水蒸気供給を介して両ストームに与える影響である。暖水渦のような海洋中規模渦と低気圧の空間規模は1 桁程度異なっており、スケール間大気海洋相互作用の実態は依然として未解明である。そこで本課題では台風と爆弾低気圧の発達プロセスに果たす中緯度大気海洋相互作用の包括的研究を展開する。
|
研究成果の概要 |
高解像度大気大循環モデルや領域大気海洋結合モデル等による数値実験や、アンサンブル大気再解析データ・衛星リモートセンシングデータ・海洋現場観測データの解析を駆使することで、(1)温暖化に伴う中緯度顕著台風の将来変化の予測、(2)台風強化に寄与する西岸境界流の遠隔影響の評価、(3)台風の温帯低気圧化の2段階の降水集中メカニズムを解明、(4)梅雨期の台風による遠隔降水の新しいメカニズムを提唱、(5)ホットスポットの理想化実感から爆弾低気圧と二つ玉低気圧の最適出現条件を評価、(6)台風・爆弾低気圧に対する海洋応答の実態を解明、(7)台風・爆弾低気圧活動の長期変化傾向、など重要な学問的知見が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
熱帯低気圧の強化に寄与する黒潮・メキシコ湾流の遠隔影響を見出し、遠隔海域(特に暖流域)の海面水温の情報も精度が良くなければ、台風の強度予報も十分に改善されないことを指摘する一方、近年の黒潮の高温化が日本に接近する秋台風の強度を強めている可能性を示した。台風の温帯低気圧化の2段階メカニズムや台風の遠隔降水のメカニズムを明らかにし、台風に起因する豪雨予測にも重要な知見を与えた。また、台風の温暖化予測においては、高解像度の大気海洋結合でないと、予測の不確実性を低減することは難しいことを示した。ホットスポット域の二つ玉・爆弾低気圧出現の最適条件を理想化実験から明らかにして本質的理解が大幅に進んだ。
|