研究領域 | 変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot |
研究課題/領域番号 |
19H05697
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
研究代表者 |
飯塚 聡 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 上席研究員 (40414403)
|
研究分担者 |
万田 敦昌 三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (00343343)
佐藤 友徳 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (10512270)
川瀬 宏明 気象庁気象研究所, 応用気象研究部, 主任研究官 (20537287)
安永 数明 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 教授 (50421889)
美山 透 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), 主任研究員 (80358770)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
107,770千円 (直接経費: 82,900千円、間接経費: 24,870千円)
2023年度: 16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2022年度: 20,540千円 (直接経費: 15,800千円、間接経費: 4,740千円)
2021年度: 20,540千円 (直接経費: 15,800千円、間接経費: 4,740千円)
2020年度: 25,480千円 (直接経費: 19,600千円、間接経費: 5,880千円)
2019年度: 24,310千円 (直接経費: 18,700千円、間接経費: 5,610千円)
|
キーワード | 極端気象 / 海洋熱波 / 豪雨 / 中緯度大気海洋相互作用 / 黒潮大蛇行 / 梅雨 / オホーツク海 / 温暖化 / 黒潮 / 総観場分類 / AI技術 / 日本海 / JPCZ / 海面水温 / 不確実性 / 大気の川 / 降水特性 / 大雪 / 降水粒子 / 令和元年東日本台風 |
研究開始時の研究の概要 |
最近の研究から、梅雨末期に豪雨が頻発する背景として季節的な海面水温の上昇が影響していることが示されている。日本周辺の海面水温は、黒潮・親潮や対馬暖流の影響で複雑な空間構造を持ち、また長期的には他の海域に比べ上昇率が大きい。本研究では、様々な時空間スケールの変動を有する日本周辺の海面水温が、数値モデルで予測される豪雨や豪雪などに与える影響を、高分解能海洋再解析データや観測データも活用しながら明らかにし、極端気象の予測可能性を探求する。これにより、将来の地域気候の影響評価や極端気象の予報の信頼度向上に対して有益な知見を与えることが期待される。
|
研究成果の概要 |
東シナ海の黒潮近傍での長期的海面水温上昇が積雲対流活動と北向き水蒸気輸送量を増加させ西日本での近年の梅雨末期の豪雨増加に影響していること、西高東低の冬型気圧配置の場合に地球温暖化によるオホーツク海の海氷後退による海面冷却効果の弱化(加熱)がより顕在化し北海道周辺での冬季の長期的な気温上昇は平均の3倍以上のペースで進行していること、黒潮大蛇行による東海地方沿岸域での海面水温上昇が2020年4月の紀伊半島での大雨に影響していたこと、北海道・東北沖の親潮域で海洋熱波と呼ばれる海面水温の異常高温が2010年以降多発し、令和元年東日本台風の大雨や近年のブリ漁獲量増加に影響を与えていることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義においては、地域スケールの気候に対する地球温暖化の影響の現れ方は、大気の総観場と同時に中緯度海洋の状況により大きく変わるという従来看過されてきた重要な知見が得られた。この知見を得るために提案された研究手法は、数十年スケールの自然変動から地球温暖化スケールでの様々な影響評価にも今後の活用が期待される。また、社会的意義においては、現在進行形の日本周辺の中緯度海洋で見られる変化が、地域スケールの極端気象のみならず東北・北海道沖での近年のブリの漁獲量増加など水産資源へも影響している事実を見出し、我々の社会生活に中緯度海洋が影響を及ぼしているという認識がメディア等で広く報道された。
|