研究領域 | マルチモードオートファジー:多彩な経路と選択性が織り成す自己分解系の理解 |
研究課題/領域番号 |
19H05709
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
阪井 康能 京都大学, 農学研究科, 教授 (60202082)
|
研究分担者 |
奥 公秀 京都先端科学大学, バイオ環境学部, 准教授 (10511230)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
86,320千円 (直接経費: 66,400千円、間接経費: 19,920千円)
2023年度: 16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2022年度: 15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2021年度: 18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2020年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2019年度: 23,790千円 (直接経費: 18,300千円、間接経費: 5,490千円)
|
キーワード | オートファジー / 液胞 / ミクロオートファジー / リソソーム |
研究開始時の研究の概要 |
オートファジーには多くの経路が存在し、かつそれらが連携することで細胞構成成分の分解を機能的に行っていると考えられている。 その中でミクロオートファジーはリソソーム(液胞)またはエンドソームと呼ばれる細胞内小器官の膜が直接変形して細胞質成分を分解に導く経路である。 この研究課題では、複数の酵母種(パン酵母やメタノール資化性酵母)を主な研究対象とし、ミクロオートファジーがどのようにして分解対象を認識するか、ということに加え、他のオートファジー経路などとどのように使い分けられて機能するか、ということを分子レベルで理解することを目指す。
|
研究成果の概要 |
ミクロオートファジーは多様なオートファジー経路のひとつでリソソームやエンドソーム膜が変形し細胞質成分を分解しますが未解明な点が多いものです。ある成分の分解にミクロオートファジーか別のマクロオートファジーを用いるかの選択の仕組みも多くは謎のままです。この研究課題ではミクロオートファジー特異的に機能するESCRTタンパク質を発見し、ペルオキシソーム選択的オートファジーを負に制御するMAPキナーゼ経路の働きや脂肪滴特異的ミクロオートファジー機能するユビキチンリガーゼも発見しました。またメタノール資化性酵母においてマクロ、ミクロオートファジーの両方に機能するタンパク質の新規同定にも成功しました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マルチモード・オートファジーの中でミクロオートファジーはマクロオートファジーと分解対象物や分子機構において共通する部分を持ちます。ゆえにミクロオートファジーの特性理解には、マクロオートファジーとの共通分子機構と非共通分子機構とを峻別する必要があります。今回の研究課題ではミクロオートファジーに固有の分子機構(ESCRT)と、マクロオートファジーと共通する分子機構(Atg)の両方を見いだすことができ、ミクロオートファジーの特性理解を深めることに成功しました。また、近年産業応用がすすむメタノール資化性酵母の代謝調節機構も見いだしており、この知見は本酵母での物質生産能向上に資する可能性を持っています。
|