研究領域 | 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明 |
研究課題/領域番号 |
19H05735
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
大西 秀之 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (60414033)
|
研究分担者 |
稲村 哲也 放送大学, 教養学部, 客員教授 (00203208)
須田 一弘 北海学園大学, 人文学部, 教授 (00222068)
木村 友美 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 講師 (00637077)
河合 洋尚 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (30626312)
清水 展 関西大学, 政策創造学部, 客員教授 (70126085)
山内 太郎 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (70345049)
梅崎 昌裕 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (30292725)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
75,140千円 (直接経費: 57,800千円、間接経費: 17,340千円)
2023年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2022年度: 14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2021年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2020年度: 15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2019年度: 17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
|
キーワード | 認知・行動様式 / 身体 / 生存戦略 / 景観 / 環世界 / 陳地・行動様式 |
研究開始時の研究の概要 |
現生人類は、ホモ・サピエンスという単一の生物種でありながら、地球上の様々な自然環境に暮らし、それぞれの地で固有の社会や文化を形作るとともに、極めてバラエティに富む認知・行動能力を有している。こうした人類の認知・行動能力の多様性は、起源地であるアフリカからユーラシアに進出し、さらには南北アメリカやオセアニアにまで拡散した歴史プロセスの中で獲得されたものである。本研究班では、現生人類が移動・拡散する中で新たに進出し居住した極北圏、高緯度地帯、島嶼域、高標高地などの「フロンティア環境」を中心に民族誌調査を行い、そこでどのように適応し生存圏としてのニッチを構築しているか解明を試みる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、民族誌調査に基づき「出ユーラシア」によって直面した新たな環境に対する、生理的・生物学的側面から文化的・社会的側面までの適応を追究した。具体的には、南北アメリカ大陸や太平洋島嶼部に進出し適応しえた認知・行動能力の解明に加え、近代化やグローバル化に起因する認知・行動様式の変容などを追究した。この結果、文明形成に関係する考古学的資料・データや当該地域における遺伝形質の形成プロセスを読み解くための視角やモデルを隣接研究分野に提示することができた。他方で、国際シンポジウムなどを開催し、調査研究成果の社会還元や国際発信に努めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究計画班の成果としては、まず従来個別に行われていた人文社会学と自然科学のアプローチを民族誌フィールドにおいて統合し、人間の認知・行動能力の獲得や変容の究明を試みた。またこれに加え、民族誌調査・研究では長らく等閑視されていた、人類史や文明形成という課題を改めて追究する意義と可能性を提示した。これらの成果を踏まえ、学術的な価値にとどまらず、環境変動や技術的特異点などの諸問題に直面するなかで、産業革命以降の西欧近代文明に立脚する人類社会のあり方を再考した。
|