研究領域 | 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明 |
研究課題/領域番号 |
19H05736
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
入來 篤史 国立研究開発法人理化学研究所, 未来戦略室, 上級研究員 (70184843)
|
研究分担者 |
齋木 潤 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (60283470)
川畑 秀明 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (70347079)
齋藤 亜矢 京都芸術大学, 文明哲学研究所, 教授 (10571432)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
284,310千円 (直接経費: 218,700千円、間接経費: 65,610千円)
2023年度: 50,700千円 (直接経費: 39,000千円、間接経費: 11,700千円)
2022年度: 51,220千円 (直接経費: 39,400千円、間接経費: 11,820千円)
2021年度: 51,610千円 (直接経費: 39,700千円、間接経費: 11,910千円)
2020年度: 53,040千円 (直接経費: 40,800千円、間接経費: 12,240千円)
2019年度: 77,740千円 (直接経費: 59,800千円、間接経費: 17,940千円)
|
キーワード | ニッチ構築 / 環境ー認知ー脳 相互作用 / 道具の製作と使用 / 認知神経生物学 / 霊長類 / 脳神経科学 / 進化 / 認知構造 / 感覚行動連関 / 環境ー認知ー脳 相互作用 / 認知脳神経生物学 / 環境-認知-脳 相互作用 / 道具の製作と仕様 |
研究開始時の研究の概要 |
「生物が自ら環境を変化させ、その変化が次の世代以降の進化に影響する」というニッチ構築の視点で文明形成を考え、環境-認知-脳の相互作用に基づく『三元ニッチ構築モデル』を理論的基盤として、この人間進化の脳神経生物メカニズムの駆動原理を探究する。道具などの物質的構造物や人工物をヒトがどう認知するか、またその製作・使用・経験を通して心、脳、身体がどのように変化するか、という相互関係を実証的に捉える。
|
研究実績の概要 |
本班は2段階で研究を遂行している。まず、班内各グループが行う認知神経行動データの取得法を開発準備するとともに、班内および領域内他班との連携体制を道具に関わる現象を介して有機的に構造化する第1段階を経て、第2段階では、各グループでのデータ取得を推進しつつ、共通の分野横断的認知生物学的解析を共同で遂行することによって蓄積されるデータの有機的な構造化を図り、最終的に『三元ニッチ構築』仮説の理論的/実験的な検証を目指している。計画3年目に入った本年度は、昨年度までに進めた第一・二段階をもとに、構築した連携体制を機能させる体性の運用を開始した。 第一段階では、代表・分担・協力者から成る5つのグループによって、それぞれが霊長類(入來・山﨑、山本)、ヒト(齋木・上田、川畑)および霊長類とヒト(斎藤)を対象として、班独自の研究を(一部は領域内他班の協力を得つつ)進めた。 第二段階では、これまでに開発・構築した技術と体制にしたがって、領域内他班が蓄積するデータを参照活用しつつ認知行動データの収集と解析を進めた。これに加えて、各分担者間で共通して行える種々の横断的脳神経生物科学的解析を遂行することによって、取得した認知データの脳神経生物科学的裏付けを進めて、これらをハブとしてモデル班と協働しつつ、各分担者データの有機的な構造化を行った。各要素を橋渡しする媒介物として、人間が創り利用する各種の道具があり、それを使い、あるいは環境中に埋め込んで、様々な外部構造が実体化されるとする立場から、その製作・使用・経験を通して心、脳、身体がどのように変化するか、という相互関係を実証的に捉えるための調査・実験をA01~A03班およびB01・03班と協働しつつ計画実施し、身体を介した物質環境と心・精神との相互浸潤ダイナミクスの駆動力を担う、人間メカニズムの駆動原理の探究を目指した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第一段階としては、班内の各グループ(G)の研究対象が(環境―物)=(心)=(脳―身体―脳)=(物―環境)と互いに重複しながら連鎖的に繋がる関係にあって、その連鎖の両端が外部の自然/人工環境世界(領域内他班が担当)に繋がる大ループを形成して構造化されて本領域で検証すべき『三元ニッチ構築』構造を形成することに着目して、各Gが主に以下の研究を実施した。入來(代表)・山﨑(協力)G:三元ニッチ構築の理論的基盤の確立、霊長類の行動進化および異文化接触ストレスにおける食性および腸内環境の関与。川畑(分担)G:土偶顔に対する印象、銅鐸の音響工学的復元、「本物らしさ」の認知の脳内基盤。齋木(分担)・上田(協力)G:注意に関する異文化研究とシミュレーション、オンライン実験による「こころワールドマップ」作成。斎藤(分担)G:アートの誕生と認知的ニッチ構築、オンライン描画実験による考古遺物の表現。山本(協力)G:チンパンジー・ボノボの集団性比較、ウマの重層社会と集団内・集団間インタラクション、「できる」けど「しない」認知的・動機的制約。 第二段階では、領域内の他班との共同活動を通して、領域全体の考古学や人類学領域の研究への認知機能・脳神経機構・心理学的視点を提供するとともに、認知科学・心理学・神経科学への歴史的・進化的視点を導入することで、両者の連携を促進して新たな学問領域を切り開くことに貢献しようと、PSYCHOLOGIA誌(英文国際誌)に、本班のメンバーが中心となって特集号を企画し刊行した。ここでは、人間が生物(遺伝子・身体・脳などで構成される)として進化し特有の認知特性を発現し文明を形成するに至った過程に関する研究の全容を、B02班を中心としつつ他班とも協力して描き出そうと試みた。
|
今後の研究の推進方策 |
本計画4年目に入る来年度は、本年度までに確立した第一段階(班内)および二段階(班をまたぐ領域内)の連携構造による成果をもとにした体制を機能させ運用してさらなる発展を図るとともに、最終年度のとりまとめを目途とした準備を開始する。 第一段階:班内の各サブ・グループの研究対象は、(環境―物)=(心)=(脳―身体―脳)=(物―環境)と互いに重複しながら連鎖的に繋がる関係にあり、その連鎖の両端が外部の自然/人工環境世界(領域内他班が担当)に繋がる大ループを形成して構造化される。これら各要素は何らかの形で道具を介して連結されるので、この研究体制自体が本領域で検証すべき『三元ニッチ構築』構造を形成し、これをもとに蓄積されるデータの参照・活用をさらに広く展開する。 第二段階:上記で開発・構築した技術・体制を駆使し、領域内他班が蓄積するデータと連携しつつ認知行動データの収集・解析を進める。また、各分担者間で共通して行える種々の横断的脳神経生物科学的解析や、領域内横断的な「ドメスティケーション・ユニット」を主導することによる連携活動を通して得られる取得認知行動データを脳神経生物科学的に裏付けるハブとして、モデル班と協働しつつそれらの有機的な構造化を行う。各要素を橋渡しする媒介物として、人間が創り利用する各種の道具があり、それを使い、あるいは環境中に埋め込んで、様々な外部構造が実体化されるとする立場から、その製作・使用・経験を通して心、脳、身体がどのように変化するか、という相互関係を実証的に捉えるための調査・実験を、A01~A03班およびB01・B03班と協働して計画実施し、身体を介した物質環境と心・精神との相互浸潤ダイナミクスの駆動力を担う、人間メカニズムの駆動原理を明らかにする。
|