研究領域 | 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明 |
研究課題/領域番号 |
19H05738
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
中尾 央 南山大学, 人文学部, 教授 (20720824)
|
研究分担者 |
野下 浩司 九州大学, 理学研究院, 助教 (10758494)
金田 明大 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, センター長 (20290934)
田村 光平 東北大学, 東北アジア研究センター, 准教授 (60725274)
中川 朋美 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (00882606)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
70,070千円 (直接経費: 53,900千円、間接経費: 16,170千円)
2023年度: 12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
2022年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2021年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2020年度: 12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
2019年度: 19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
|
キーワード | 三次元データ / 数理解析 / 考古学 / 人類学 / 遠賀川式土器 / 古人骨 / 三次元計測 / データベース構築 / 幾何学的形態測定 / SfM/MVS / 土器 / 人骨 / 弥生時代 / 甕棺 / 考古・人類データの統計解析 / 理論モデル構築 |
研究開始時の研究の概要 |
本領域が対象とする出ユーラシア地域のモニュメント,遺物,民族誌データ、認知的データ、自然人類学的データ等を空間的・時間的位置を基準とするフレームワークに位置づけて相互参照・検索可能な形とする.SfM・三次元スキャナーやLiDAR 測量など三次元計測によって取得されたデータともリンクすることで,楕円フーリエ解析などの幾何学的形態測定の手法を用いた定量的な解析・比較を行う.また総括班との密接な連携の下,異分野統合のハブとしての役割を果たし,領域全体の一貫性・統合性を確実なものとする.
|
研究成果の概要 |
本計画研究ではさまざまな考古・人類学遺物の三次元データを取得し,その三次元データおよび従来の二次元データを数理的に解析することにより,出ユーラシアから文明形成に至るメカニズムを解明することが第一の目的であった.研究成果としては,感染症の問題もあって国内のデータが主なものになったものの,弥生時代の遠賀川式土器および縄文から古墳時代までの古人骨に関して広域の三次元データを取得することができた.それに伴い三次元計測の手法も開発した.さらに,三次元データの解析結果に基づく人類集団拡散過程,また文化伝播過程に関する考察を行い,論文として発表することができた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究計画で収集・整理された三次元・二次元の考古・人類学データは,今後同様の文化進化プロセスを考察するための基礎をなすものである.これらのデータを用いて,他の関連データとの関係を検討することにより,さまざまな文化伝播・人類拡散のプロセスを詳細に検討することができる.さらに,こうした三次元データに基づく,文化伝播・人類拡散のプロセスの数理的考察手法そのものが考古学や人類学で類を見ないものであり,今後の類似研究にとって大きな意義を持ったものであると考えられる.
|