研究領域 | 「生命金属科学」分野の創成による生体内金属動態の統合的研究 |
研究課題/領域番号 |
19H05766
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
津本 浩平 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90271866)
|
研究分担者 |
中木戸 誠 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (80784511)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
77,480千円 (直接経費: 59,600千円、間接経費: 17,880千円)
2023年度: 14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2022年度: 14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2021年度: 14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2020年度: 14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2019年度: 19,500千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 4,500千円)
|
キーワード | 生命金属科学 / 生物無機化学 / 金属細胞生物学 / 機能制御分子 / モダリティ / 分子認識 / 特異性 / 生命物理化学 / 病原性微生物 / 金属取り込み / 低分子化抗体 / 低分子化合物 / 物理化学 |
研究開始時の研究の概要 |
化膿レンサ球菌および黄色ブドウ球菌は常在菌である一方で、ヒトに対する多様な病原因子を有しており、しばしば疾患を引き起こす。さらに高い薬剤耐性獲得能を有しているため、抗生物質に変わる新たな治療手法の開発が急務である。そこで、金属が機能的に重要な役割を果たしている金属取り込み関連タンパク質を標的とし、物理化学的な手法に基づくスクリーニングを行うことにより、機能制御分子を取得、新規な作用機序を有する抗菌剤の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
病原性微生物の様々な生命金属関連蛋白質を標的とし、各種物理化学的な手法を用いた精密解析による各蛋白質の機能発現機序の理解に基づき、機能制御分子を創出することを目的とした。微生物において、宿主の金属結合蛋白質に作用して金属を獲得する機能を担う蛋白質を始めとした生命金属関連蛋白質が活用されている。領域内での連携を通じて様々な最先端技術を活用することにより、これまでの常識を覆すような金属結合選択性の分子機構を見出し、抗体や低分子化合物など様々なモダリティの機能阻害分子を創出、抗菌活性を評価し、in vivoモデルでの薬効を評価する、と分子から個体まで一気通貫の成果を収めることに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生命金属に関連した蛋白質を標的として研究を行ってきたが、研究を進めていくにつれ、それら蛋白質が如何にして金属元素を識別しているか、その精緻な分子機構が明らかになり、蛋白質による分子認識について新たな知見をもたらした。それらの知見を踏まえ、本領域に携わる以前に比して、より多様な視点に基づく標的分子の機能を制御する分子を開発、論文や学会発表等を通じて発表・提案し、関連分野に大きなインパクトをもたらすともに、様々な背景を持つ班員との連携により、既存の学問分野の枠に収まらない融合研究が生まれ、低分子から改変抗体に至る各種機能制御分子が創出でき、創薬等社会実装につながる研究成果を多数上げることができた。
|