• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生命金属動態を利用したバイオレメディエーション技術の開発

計画研究

研究領域「生命金属科学」分野の創成による生体内金属動態の統合的研究
研究課題/領域番号 19H05771
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 道生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (10647655)

研究分担者 永田 宏次  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30280788)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
64,090千円 (直接経費: 49,300千円、間接経費: 14,790千円)
2023年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2022年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2021年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2020年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2019年度: 20,020千円 (直接経費: 15,400千円、間接経費: 4,620千円)
キーワードバイオミネラリゼーション / バイオレメディエーション / 金属濃集 / 炭酸カルシウム / 環境技術 / マガキ / ナノ粒子 / 重金属
研究開始時の研究の概要

多量の金属は生物に対して様々な毒性を有するため、環境中に多くの金属イオンが残存する状況は好ましくない。多くの生物は生体の内外において金属の解毒作用を有しているが、この解毒作用を用いて環境中の金属鉱物を沈着、固化させ無毒化する手法を開発することが可能であると考えられる。近年では生物を用いたファイトレメディエーションが注目されているが、どのような分子が金属と相互作用し、沈着させるのか多くの分子メカニズムが不明である。本研究では、生物において金属鉱物と相互作用する有機分子を見出し、沈着、固化させるメカニズムを分子レベルで明らかにすることを目的としている。

研究実績の概要

本研究では主に、微生物と無脊椎動物が有する金属、鉱物凝集機構に着目し、その形成メカニズムを明らかにすることで、環境改善などの技術開発に繋げるこ
とを目的としている。
マガキはカドミウム(Cd)などの重金属を蓄積しやすいことが知られている。無脊椎動物のマガキにおいてメタロチオネインを介し重金属を蓄積しているかどうかは未だに明らかになっていない。
まずマガキから内臓、エラ、外套膜、貝柱の組織ごとに分けて解剖し、各組織についてCd、Cu、Znの金属濃度測定を行った、その結果、内臓抽出物水溶性画分にCd結合物質が多く含まれていることが分かった。Cd結合物質の分子量を推定するために、TPPS(tetraphenylporphyrin tetrasulfonic acid)を用いたポストカラム法でのCd結合物質の探索を行った。結果として、30 kDa以上の高分子化合物がCd結合物質として推定された。さらに、アフィニティークロマトグラフィーを用いたカドミウム結合競合実験を行った。その結果、Cd結合物質としてマガキのProtein disulfide isomerase(cgPDI)を見出した。
cgPDIについて更なる機能解析や構造解析のために組換えcgPDIの作成を行った。作成した組換えcgPDIを利用して、ポストカラム溶液で用いたTPPSを利用して組換え体とCdとの結合実験を行った。結果として、吸収スペクトルの変化からCdと組換えcgPDIの結合を確認することができた。そこで、実際のマガキにおいてどの程度cgPDIが含まれているかについてITCと免疫学的手法を用いて調べた。その結果、マガキの内臓に含まれるCdの約20%は今回に同定したcgPDIに結合してる可能性が示唆された。cgPDIの寄与率は大きくはなかったため、マガキには未知の重金属結合成分が含まれている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マガキにおいてCdに結合するタンパク質分子を新たに同定し、その寄与率を精密に算出する実験まで行うことができた。そのため順調に成果を出していると判断される。

今後の研究の推進方策

マガキ以外にもホタテの中腸線においてCdがよく濃縮されることが知られている。そこで、ホタテの中腸線を用いて、さらに特異的にCdに結合する因子を探す予定としている。手法としてはHPLCとICPを組み合わせた方法が新たに使えるようになったため、Cdに結合する因子をHPLCにより分離し、候補となるタンパク質を見出す予定である。候補タンパク質を見出した後に、マガキで使った手法と同様に進めることで、構造機能解析を進める。
さらにマガキだけではなく、様々な無脊椎動物が特殊な金属を特異的に沈着することが知られている。そのような様々な無脊椎動物の金属、鉱物濃縮作用についてと、微生物の金属濃集について研究を進める。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Deposition of Lead Phosphate by Lead-Tolerant Bacteria Isolated from Fresh Water near an Abandoned Mine2022

    • 著者名/発表者名
      Kato Yugo、Kimura Satoshi、Kogure Toshihiro、Suzuki Michio
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 号: 5 ページ: 2483-2483

    • DOI

      10.3390/ijms23052483

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microstructure and mineral components of the outer dentin of <scp> <i>Chimaera phantasma</i> </scp> tooth plates2021

    • 著者名/発表者名
      Iijima Mayumi、Okumura Taiga、Kogure Toshihiro、Suzuki Michio
    • 雑誌名

      The Anatomical Record

      巻: 304 号: 12 ページ: 2865-2878

    • DOI

      10.1002/ar.24606

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Iron Elution from Iron and Steel Slag Using Bacterial Complex Identified from the Seawater2021

    • 著者名/発表者名
      Tsukidate Hidenori、Otake Seika、Kato Yugo、Yoshimura Ko、Kitatsuji Masafumi、Yoshimura Etsuro、Suzuki Michio
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 14 号: 6 ページ: 1477-1477

    • DOI

      10.3390/ma14061477

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional analyses of chitinolytic enzymes in the formation of calcite prisms in Pinctada fucata2021

    • 著者名/発表者名
      Kintsu Hiroyuki、Perez-Huerta Alberto、Ohtsuka Shigeru、Okumura Taiga、Ifuku Shinsuke、Nagata Koji、Kogure Toshihiro、Suzuki Michio
    • 雑誌名

      Micron

      巻: 145 ページ: 103063-103063

    • DOI

      10.1016/j.micron.2021.103063

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification and functional analysis of cadmium-binding protein in the visceral mass of Crassostrea gigas2021

    • 著者名/発表者名
      Zheng Zehua、Kawakami Kazuhiro、Zhang Dingkun、Negishi Lumi、Abomosallam Mohamed、Asakura Tomiko、Nagata Koji、Suzuki Michio
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 11306-11306

    • DOI

      10.1038/s41598-021-90882-4

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rosmarinic Acid and Sodium Citrate Have a Synergistic Bacteriostatic Effect against Vibrio Species by Inhibiting Iron Uptake2021

    • 著者名/発表者名
      Lu Peng、Sui Miaomiao、Zhang Mimin、Wang Mengyao、Kamiya Takehiro、Okamoto Ken、Itoh Hideaki、Okuda Suguru、Suzuki Michio、Asakura Tomiko、Fujiwara Toru、Nagata Koji
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 号: 23 ページ: 13010-13010

    • DOI

      10.3390/ijms222313010

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Adsorption kinetics and thermodynamics of toxic metal ions onto chitosan nanoparticles extracted from shrimp shells2021

    • 著者名/発表者名
      Abomosallam Mohamed、Elalfy Mahmoud、Zheng Zehua、Nagata Koji、Suzuki Michio
    • 雑誌名

      Nanotechnology for Environmental Engineering

      巻: 7 号: 1 ページ: 35-47

    • DOI

      10.1007/s41204-021-00179-0

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「微生物を用いた鉄鋼スラグの藻場造成資材として高度利用法の開発」2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木道生
    • 学会等名
      『鉄鋼環境基金 2021年度成果報告会』
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「バイオミネラリゼーションの炭素循環」2022

    • 著者名/発表者名
      〇鈴木道生
    • 学会等名
      『シンポジウム「生命×金属_金属を活用した生命の生存戦略&#12316;」|立命館大学生物資源研究センター×立命館大学R-GIRO「気候変動に対応する生命圏科学の基盤創生」プロジェクト共催シンポジウム』
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Organic molecules in shell microstructures of Pinctada fucata.2021

    • 著者名/発表者名
      〇Michio Suzuki.
    • 学会等名
      16th International Symposium on Biomineralization
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「キチンの合成と分解によるバイオミネラリゼーションのナノ構造制御」2021

    • 著者名/発表者名
      〇鈴木道生
    • 学会等名
      『第35回日本キチン・キトサン学会大会』
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 東京大学農学部分析化学研究室

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/analchem/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [産業財産権] 二酸化炭素の固定化方法及び固定化システム並びに炭酸塩の製造方法2022

    • 発明者名
      安元剛、廣瀬美奈、勝又聡、牟田(植田)直幸、森安賢司、鈴木道生
    • 権利者名
      安元剛、廣瀬美奈、勝又聡、牟田(植田)直幸、森安賢司、鈴木道生
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-007350
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [産業財産権] 複合体の製造方法および複合体2022

    • 発明者名
      鈴木道生、浪川勇人、安元剛、渡部終五、森安賢司、勝又聡、前山薫
    • 権利者名
      鈴木道生、浪川勇人、安元剛、渡部終五、森安賢司、勝又聡、前山薫
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-025892
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi