研究領域 | サンゴ礁学-複合ストレス下の生態系と人の共生・共存未来戦略- |
研究課題/領域番号 |
20121005
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
山口 徹 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (90306887)
|
研究分担者 |
棚橋 訓 お茶の水女子大学, 人間文化創成科学研究科(研究院), 教授 (50217098)
吉田 俊爾 日本歯科大学, 歯学部, 准教授 (70081627)
朽木 量 千葉商科大学, 政策情報学部, 准教授 (10383374)
深山 直子 東京経済大学, コミュニケーション学部, 講師 (90588451)
|
連携研究者 |
佐藤 孝雄 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (20269640)
王 在〓 立正大学, 経済学部, 教授 (60296762)
下田 健太郎 慶應義塾大学, 大学院・文学研究科, 博士課程
小林 竜太 慶應義塾大学, 大学院・文学研究科, 博士課程
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
106,080千円 (直接経費: 81,600千円、間接経費: 24,480千円)
2012年度: 21,710千円 (直接経費: 16,700千円、間接経費: 5,010千円)
2011年度: 20,670千円 (直接経費: 15,900千円、間接経費: 4,770千円)
2010年度: 20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2009年度: 20,150千円 (直接経費: 15,500千円、間接経費: 4,650千円)
2008年度: 22,750千円 (直接経費: 17,500千円、間接経費: 5,250千円)
|
キーワード | 景観史 / ジオアーケオロジー / 歴史生態学 / 歴史人類学 / アウトリーチ / 環境変遷 / 形質人類学 / サンゴ礁 / 資源利用 / 物質文化研究 / 八重山諸島石垣島 / 景観資源の活用 / ジオアーケオロジ / 資源化 / 八重山諸島 / 石垣島 / 社会ネットワーク |
研究概要 |
今みる景観を自然の営力と人間の営為の絡み合いの歴史的産物と位置づけ、オセアニア環礁(低い島)と八重山諸島石垣島(高い島)のホーリスティックな景観史を、ジオ考古学、形質人類学、歴史人類学、文化人類学の諸学の協働によって明らかにし、その中で人とサンゴ(礁)のかかわり合いを遠い過去から現在まで見とおした。立場や系譜が必ずしも同じではない人々のあいだに、サンゴ(礁)とのこれからの「共存」のあり方への共通関心を喚起する目的で、研究成果を活用したアウトリーチに積極的に取り組んだ。
|