研究領域 | 中近世における宗教運動とメディア・世界認識・社会統合:歴史研究の総合的アプローチ |
研究課題/領域番号 |
20H05719
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅰ)
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
大貫 俊夫 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (30708095)
|
研究分担者 |
菊地 重仁 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80712562)
金沢 百枝 多摩美術大学, 美術学部, 教授 (10548001)
安藤 さやか 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (90807504)
山本 潤 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (50613098)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | ヨーロッパ中世 / 観想修道院 / 典礼 / メディア / 写本 / ベネディクト修道院 / シトー会 |
研究開始時の研究の概要 |
ヨーロッパ社会においてキリスト教の教義に対して「身体的な適応」が進展したとされる9~13世紀前半を対象に、観想的な生活を送る修道院が構築した「典礼空間」の内実と変遷過程を明らかにする。修道規則、証書、書簡、歴史叙述、文学作品、写本彩飾、聖堂装飾をコミュニケーションを促進するためのメディアとしてとらえ直したうえで、①修道院がメディアを生み出した目的とその対象を分析し、②個々のメディアの表現方法や内容が典礼の発展といかに関係していたのかを考察することで「典礼空間」の特質を解明し、③「典礼空間」が社会のキリスト教化と統合に及ぼした影響を明らかにすること、の3点を研究目的とする。
|
研究実績の概要 |
本計画研究は、キリスト教の教義に対して信徒の「身体的な適応」が進展したとされる9-13世紀前半のヨーロッパ社会を対象に、観想的な生活を送る修道院が形成した「典礼空間」の内実と変遷過程を明らかにすることを目的としている。考古学研究が取り組んできた修道院建築の空間再構成に学びつつ、これまで十分な連携がなされてこなかった人文学3分野(歴史学、美術史学、文学)が互いの成果を参照し合い、文字テクストと図像の相互比較を実現し、分野横断の体制で「典礼空間」の特質を解明する。 2022年度および繰越分の2023年度の活動においては、以上の目的を着実に遂行することができた。研究班に関わる研究実績は、主に以下の諸点に要約することができる。 【最終成果物の刊行】英語論文集“Pastoral Care and Monasticism in Latin Christianity and Japanese Buddhism (ca. 800-1650)” (LIT Verlag, 2024)と日本語論文集『修道制と中世書物:メディアの比較宗教史に向けて』(八坂書房、2024年)の刊行にあたり班から論文を寄稿した。 【国際カンファレンス、国際学会等への参画】2022年度のワークショップ「ラテン・キリスト教と日本仏教における「もつれた修道制史」を目指して」、2023年度の国際カンファレンス”Transcending the Tangibility and Intangibility: Religion and Media in Pre-Modern East and West Eurasia”、2022年と2023年のInternational Medieval Congressのセッションに参画した。 【合同研究会、研究会の実施】班として研究会を実施し、研究報告をもとに議論を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|