• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1細胞追跡による花粉の精細胞の運命と受精能を決定するメカニズムの解明

計画研究

研究領域細胞運命操作による植物生殖システムのリモデリング
研究課題/領域番号 20H05779
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関名古屋大学

研究代表者

水多 陽子  名古屋大学, 高等研究院・ITbM, 特任助教 (70645142)

研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
47,710千円 (直接経費: 36,700千円、間接経費: 11,010千円)
2022年度: 15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2021年度: 15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
2020年度: 16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
キーワード花粉 / イメージング / 一過的導入 / 植物 / 生殖 / 一過的遺伝子導入 / 植物生殖 / 一過的遺伝子発現 / 遺伝子発現解析 / 花粉管 / 運命決定 / 遺伝子導入
研究開始時の研究の概要

花を咲かせる植物のオスの配偶体は花粉と呼ばれ、1細胞が2回分裂することで、配偶子である精細胞が形成される。この分裂では栄養細胞と精細胞という、全く異なる性質と運命を持つ細胞ができる。しかし、それぞれの細胞の運命決定のしくみや、受精能を獲得するしくみについては、未だ不明な点が多い。本研究ではこれらの謎に答えるため、独自のイメージングと遺伝子導入法により、花粉の細胞運命と受精能獲得の分子メカニズムを明らかにし、受精を制御することを試みる。将来的には育種や生殖技術への応用、展開を目指す。

研究成果の概要

本研究では蛍光タンパク質のマーカーラインを整備し、共焦点顕微鏡を用いて花粉や花粉管の発生過程を長時間生きたまま観察し、解析する手法を確立した。併せて花粉へ遺伝子を一過的に導入し、遺伝子機能や表現型に与える影響などを評価した。その結果、花粉の第一分裂時の核の位置が、栄養細胞と雄原細胞への分化に重要であることが明らかとなった。また、導入花粉を単離し、少数の花粉から次世代シークエンサーを用いて網羅的な遺伝子発現解析を行なった。さらに、一過的導入花粉を選抜する方法を確立し、選抜した花粉を受粉することで、花粉管発芽などを評価した。本研究の成果の一部は、複数の論文、および学会にて発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

花粉は被子植物に共通の器官である。よって、花粉の形成過程を知ることは、被子植物の生殖を知る上で重要である。また、作物の生産性の向上や不稔性の打破など、農業や育種にも重要である。本研究では、花粉に一過的な遺伝子導入を行うことで、生きたまま花粉の発生過程における遺伝子発現や形態変化を解析できるようになった。また、遺伝子導入された花粉を選抜し受粉することで、受精までを観察可能なことが示された。本研究の手法や知見を用いることで、今後は発生、分化に関わる遺伝子の調査や、種間の比較解析の研究などが促進されると期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 7件) 図書 (2件) 備考 (9件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] 一過的導入による花粉の可視化とゲノム編集2023

    • 著者名/発表者名
      水多 陽子
    • 雑誌名

      植物科学の最前線

      巻: 14 号: A ページ: 21-29

    • DOI

      10.24480/bsj-review.14a4.00239

    • ISSN
      2432-9819
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Target pollen isolation using automated infrared laser-mediated cell disruption2022

    • 著者名/発表者名
      Kaneshiro Ikuma、Igarashi Masako、Higashiyama Tetsuya、Mizuta Yoko
    • 雑誌名

      Quantitative Plant Biology

      巻: 3 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1017/qpb.2022.24

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Deep Fluorescence Observation in Rice Shoots via Clearing Technology2022

    • 著者名/発表者名
      Niimi Yoko、Nagai Keisuke、Ashikari Motoyuki、Mizuta Yoko
    • 雑誌名

      Journal of Visualized Experiments

      巻: 184 号: 184 ページ: 1-13

    • DOI

      10.3791/64116

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optical Clearing of Plant Tissues for Fluorescence Imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Kurihara Daisuke, Mizuta Yoko, Nagahara Shiori, Sato Yoshikatsu, Higashiyama Tetsuya
    • 雑誌名

      Journal of Visualized Experiments

      巻: 179 号: 179

    • DOI

      10.3791/63428

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Detection of a biolistic delivery of fluorescent markers and CRISPR/Cas9 to the pollen tube2021

    • 著者名/発表者名
      Nagahara Shiori、Higashiyama Tetsuya、Mizuta Yoko
    • 雑誌名

      Plant Reproduction

      巻: 34 号: 3 ページ: 191-205

    • DOI

      10.1007/s00497-021-00418-z

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Advances in Two-Photon Imaging in Plants2021

    • 著者名/発表者名
      Mizuta Yoko
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 62 号: 8 ページ: 1224-1230

    • DOI

      10.1093/pcp/pcab062

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ClearSeeAlpha: Advanced Optical Clearing for Whole-Plant Imaging2021

    • 著者名/発表者名
      Kurihara Daisuke、Mizuta Yoko、Nagahara Shiori、Higashiyama Tetsuya
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: - 号: 8 ページ: 1302-1310

    • DOI

      10.1093/pcp/pcab033

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Detection of a biolistic delivery of fluorescent markers and CRISPR/Cas9 to the pollen tube2021

    • 著者名/発表者名
      Nagahara Shiori、Higashiyama Tetsuya、Mizuta Yoko
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2021.02.15.431139

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 花粉によるゲノム編集酵素のデリバリーと周辺技術の開発2023

    • 著者名/発表者名
      水多陽子, 皆川吉, 田中左恵子, 江面浩
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 花粉を用いた植物生殖細胞のゲノム編集と周辺技術の開発2022

    • 著者名/発表者名
      水多陽子
    • 学会等名
      2022年度植物科学シンポジウム「植物科学で挑む、社会実装への道」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] イメージングで解き明かす花粉の一生と受精メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      水多陽子
    • 学会等名
      京大植物縦横無尽の会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 一過的発現による花粉の分化運命の制御2022

    • 著者名/発表者名
      水多陽子
    • 学会等名
      日本植物学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 花粉を用いた植物生殖細胞のゲノム編集2022

    • 著者名/発表者名
      水多陽子
    • 学会等名
      日本ゲノム編集学会第7回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 二光子顕微鏡を用いて生殖過程を定量的に捉え、異種と同種を見分ける認証機構に迫る2021

    • 著者名/発表者名
      長江拓也, 武内秀憲, 水多陽子, 東山哲也
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] イネにおける成長相転換とジベレリン生合成の時空間的解析2021

    • 著者名/発表者名
      新美陽子, 永井啓祐, 保浦徳昇, 水多陽子, 竹林裕美子, 小嶋美紀子, 榊原均, 島谷善平, 寺田理枝, 辻寛之, 芦苅基行
    • 学会等名
      日本育種学会第140回講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 花粉管を用いた生殖細胞のゲノム編集と導入細胞の可視化2021

    • 著者名/発表者名
      永原史織, 東山哲也, 水多陽子
    • 学会等名
      日本植物学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 花粉管を用いたゲノム編集酵素のデリバリーと生殖細胞の遺伝子改変2021

    • 著者名/発表者名
      水多陽子
    • 学会等名
      第38回日本植物バイオテクノロジー学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 花粉管発生におけるライブイメージングと生殖細胞の改変2021

    • 著者名/発表者名
      水多陽子
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会・関連集会「植物生殖改変ワークショップ」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 観る、知る、利用する。植物の花に秘められたいのちのしくみ2021

    • 著者名/発表者名
      水多陽子
    • 学会等名
      第7回名古屋大学の卓越・先端・次世代 研究シンポジウム「学問の意義と貢献:研究のインパクトと社会との対話」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 花の神秘 隠されたいのちのしくみ2021

    • 著者名/発表者名
      水多陽子
    • 学会等名
      第80回名大カフェ'SCIENCE, AND ME'
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] ゲノム編集技術~実験上のポイント/産業利用に向けた研究開発動向と安全性周知(分担執筆, 範囲:第3節 第1項 ゲノム編集酵素のデリバリーと植物の特性改良)2023

    • 著者名/発表者名
      立川雅司、畑田出穂、藤井渉
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      情報機構
    • ISBN
      9784865022421
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] エッセンシャル遺伝学・ゲノム科学(原著第7版)2021

    • 著者名/発表者名
      Daniel L. Hartl、中村 千春、岡田 清孝
    • 総ページ数
      560
    • 出版者
      化学同人
    • ISBN
      9784759820485
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 細胞運命操作による植物生殖システムのリモデリング 公式HP

    • URL

      https://www.remod-reprod.com/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] NHK 超進化論 特別版 (1)植物からのメッセージ ~地球を彩る驚異の世界

    • URL

      https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2022124704SA000/?spg=P202200313100000

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 植物透明化技術によるイネの芽や茎の深部の蛍光観察

    • URL

      https://www.usaco.co.jp/article/detail.html?itemid=1750&dispmid=610

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 研究紹介・成果紹介(令和2年度 科研費 学術変革B「植物生殖改変」公式webサイト)

    • URL

      https://www.remod-reprod.com

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 研究紹介(名古屋大学研究成果発信サイト Researchers' Voice)

    • URL

      https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/researchers_voice/2020/11/no25.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 「光らせよう!見てみよう!蛍光たんぱく質で科学者体験」 サカエ大学第13回キッズサイエンス

    • URL

      https://youtu.be/e3ajGXaZVis

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 植物生殖改変領域ホームページ

    • URL

      https://www.remod-reprod.com

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 研究紹介(名大トピックス No. 329)

    • URL

      http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/publication/topics/_no329.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 第80回名大カフェ

    • URL

      http://www.aip.nagoya-u.ac.jp/public/mcafe/event/detail/0005132.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] 雄原細胞への物質導入方法2023

    • 発明者名
      皆川吉、田中左恵子、栗原(水多)陽子、他5名
    • 権利者名
      (株)ニップン、(株)ファスマック、東海国立大学機構、筑波大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 対象細胞の濃縮方法2022

    • 発明者名
      栗原(水多)陽子、金城行真、東山哲也、皆川吉、和田悠作
    • 権利者名
      東海国立大学機構、(株)ニップン、(株)ファスマック、筑波大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-10-30   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi