• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

助細胞から胚への細胞運命転換の誘導を通じた多胚性種子の研究

計画研究

研究領域細胞運命操作による植物生殖システムのリモデリング
研究課題/領域番号 20H05781
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関横浜市立大学

研究代表者

丸山 大輔  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 准教授 (80724111)

研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
40,950千円 (直接経費: 31,500千円、間接経費: 9,450千円)
2022年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2021年度: 12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
2020年度: 16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
キーワード重複受精 / 花粉管 / 助細胞 / 多胚性種子 / 助細胞胚 / 助細胞胚乳融合 / 多胚種子 / プログラム細胞死 / アポミクシス / 胚乳 / 細胞融合 / 体細胞 / 卵細胞
研究開始時の研究の概要

被子植物の卵細胞の隣には、花粉管の誘引を担う助細胞が存在する。シロイヌナズナでは受精後に発達する種子の中で、役目を終えた助細胞は胚乳と細胞融合することで消滅する。ところが、イネのある系統では助細胞が消滅せずにそのまま発達して多胚種子が形成される。興味深いことに、われわれが分離した助細胞の細胞融合が起こらないシロイヌナズナの変異体でも、発達中の種子にある助細胞が胚の側で伸長する様子が観察された。本研究では、細胞融合によるプログラム細胞死を止めた助細胞の胚へ運命転換させる試みを通じ、生殖細胞の一種である助細胞や卵細胞、そして体細胞である胚を分ける鍵要素の解明を目指す。

研究成果の概要

高等植物では、種子前駆組織の胚珠に存在する2つの助細胞が、花粉管を誘引して2つの精細胞を放出させることで卵細胞と中央細胞というメスの配偶子を受精させる。この重複受精で種子は発達を開始する一方、全ての助細胞が細胞死を遂げる。ところが、一部の植物では助細胞が受精後も死なず、胚へと発生する例が報告されている。本研究では助細胞死に関わる転写因子と細胞融合因子の変異に加え、胚発生を促進する因子の異所発現によって、シロイヌナズナで人為的な助細胞由来胚を作らせる生殖改変に挑戦した。助細胞由来胚を含む多胚性種子は未だ得られていないが、次の課題に加え、植物細胞融合の分子機構の一端が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

卵細胞の姉妹細胞にあたる助細胞から胚を作出することは、近年需要が高まっているDouble Haploid(DH)技術、すなわち、半数体を介して全ての遺伝子をホモ接合とする形質固定法の開発に貢献する。本研究結果は今後の助細胞胚の作出に役立つと期待される。また、助細胞不活性化のツールとしての位置づけであった助細胞と胚乳の細胞融合機構については、融合制御因子であるCTL17の同定や機能解析を通じて多様な知見が得られた。この結果は被子植物の体づくりの可塑性を新たな視点から考えさせるような研究に繋がる発見といえる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ケンタッキー大学(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ケンタッキー大学(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] ケンタッキー大学(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Removal of the endoplasma membrane upon sperm cell activation after pollen tube discharge2023

    • 著者名/発表者名
      Sugi Naoya、Izumi Rie、Tomomi Shun、Susaki Daichi、Kinoshita Tetsu、Maruyama Daisuke
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 14 ページ: 1116289-1116289

    • DOI

      10.3389/fpls.2023.1116289

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transcriptome analyses uncover reliance of endosperm gene expression on Arabidopsis embryonic development2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang Yilin、Maruyama Daisuke、Toda Erika、Kinoshita Atsuko、Okamoto Takashi、Mitsuda Nobutaka、Takasaki Hironori、Ohme‐Takagi Masaru
    • 雑誌名

      FEBS Letters

      巻: 597 号: 3 ページ: 407-417

    • DOI

      10.1002/1873-3468.14570

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exploring Novel Polytubey Reproduction Pathways Utilizing Cumulative Genetic Tools2023

    • 著者名/発表者名
      Sugi Naoya、Maruyama Daisuke
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: - 号: 5 ページ: 454-460

    • DOI

      10.1093/pcp/pcad021

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possible molecular mechanisms of persistent pollen tube growth without de novo transcription2022

    • 著者名/発表者名
      Motomura Kazuki、Sugi Naoya、Takeda Atsushi、Yamaoka Shohei、Maruyama Daisuke
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 13 ページ: 1020306-1020306

    • DOI

      10.3389/fpls.2022.1020306

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] シロイヌナズナ花粉管の核排除とそれを利用した花粉管伸長制御能力の発見までの道のり2022

    • 著者名/発表者名
      Motomura Kazuki、Maruyama Daisuke
    • 雑誌名

      PLANT MORPHOLOGY

      巻: 34 号: 1 ページ: 69-76

    • DOI

      10.5685/plmorphol.34.69

    • ISSN
      0918-9726, 1884-4154
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Elongation of Siliques Without Pollination 3 Regulates Nutrient Flow Necessary for Embryogenesis2022

    • 著者名/発表者名
      Takasaki Hironori、Ikeda Miho、Hasegawa Reika、Zhang Yilin、Sakamoto Shingo、Maruyama Daisuke、Mitsuda Nobutaka、Kinoshita Tetsu、Ohme-Takagi Masaru
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 64 号: 1 ページ: 117-123

    • DOI

      10.1093/pcp/pcac151

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] F-actin regulates the polarized secretion of pollen tube attractants in Arabidopsis synergid cells2022

    • 著者名/発表者名
      Susaki Daichi、Izumi Rie、Oi Takao、Takeuchi Hidenori、Shin Ji Min、Sugi Naoya、Kinoshita Tetsu、Higashiyama Tetsuya、Kawashima Tomokazu、Maruyama Daisuke
    • 雑誌名

      The Plant Cell

      巻: 35 号: 4 ページ: 1222-1240

    • DOI

      10.1093/plcell/koac371

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Persistent directional growth capability in Arabidopsis thaliana pollen tubes after nuclear elimination from the apex2021

    • 著者名/発表者名
      Motomura Kazuki、Takeuchi Hidenori、Notaguchi Michitaka、Tsuchi Haruna、Takeda Atsushi、Kinoshita Tetsu、Higashiyama Tetsuya、Maruyama Daisuke
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 号: 1 ページ: 2331-2331

    • DOI

      10.1038/s41467-021-22661-8

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamics of the cell fate specifications during female gametophyte development in Arabidopsis2021

    • 著者名/発表者名
      Susaki Daichi、Suzuki Takamasa、Maruyama Daisuke、Ueda Minako、Higashiyama Tetsuya、Kurihara Daisuke
    • 雑誌名

      PLOS Biology

      巻: 19 号: 3 ページ: 3001123-3001123

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.3001123

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Arabidopsis GEX1 Is a Nuclear Membrane Protein of Gametes Required for Nuclear Fusion During Reproduction2020

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa Shuh-ichi、Yamaguchi Yuki、Suzuki Chiharu、Yabe Ayaka、Sato Yuzuru、Kurihara Daisuke、Sato Yoshikatsu、Susaki Daichi、Higashiyama Tetsuya、Maruyama Daisuke
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 11 ページ: 548032-548032

    • DOI

      10.3389/fpls.2020.548032

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 植物受精の動態をライブイメージングで観察する2023

    • 著者名/発表者名
      丸山大輔
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シロイヌナズナの非配偶子性の細胞融合の意義を理解する2022

    • 著者名/発表者名
      丸山大輔
    • 学会等名
      日本植物学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] シロイヌナズナ花粉管は先端から核を排除した状態でも伸長制御能力を保持している2022

    • 著者名/発表者名
      元村 一基,杉 直也,松本 歩,武内 秀憲,野田口 理孝,東山 哲也,木下 哲,山岡 尚平,竹田 篤史,丸山 大輔
    • 学会等名
      第63回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 受精依存的に発現するシロイヌナズナの細胞融合因子の同定2021

    • 著者名/発表者名
      丸山大輔
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シロイヌナズナの生殖に伴う非配偶子融合の意義2021

    • 著者名/発表者名
      丸山 大輔,須﨑 大地,太田 かおる,木下 哲
    • 学会等名
      日本動物学会第91回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
  • [学会発表] 死を回避した助細胞は新たな運命を手に入れられるか2021

    • 著者名/発表者名
      丸山大輔
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会・関連集会「植物生殖改変ワークショップ」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 助細胞の細胞融合現象に異常を示すシロイヌナズナ変異体の解析2021

    • 著者名/発表者名
      丸山大輔、太田かおる、須﨑大地、木下哲
    • 学会等名
      日本植物学会第 84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 植物の精細胞が「一皮むけた」瞬間を撮影 ~重複受精の精巧な仕組みの一端を明らかに~

    • URL

      https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2022/20230131maruyama.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] アクチン繊維が花粉管の誘引を制御する ~助細胞による誘引ペプチド分泌のメカニズムを解明~

    • URL

      https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2022/202301susaki.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-10-30   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi