研究領域 | 生涯学の創出-超高齢社会における発達・加齢観の刷新 |
研究課題/領域番号 |
20H05802
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅰ)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
月浦 崇 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30344112)
|
研究分担者 |
上田 竜平 京都大学, 人と社会の未来研究院, 助教 (40869434)
朴 白順 弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (50623550)
藤原 広臨 京都大学, 医学研究科, 准教授 (10599608)
|
研究期間 (年度) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
84,630千円 (直接経費: 65,100千円、間接経費: 19,530千円)
2024年度: 16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2023年度: 17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2022年度: 17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2021年度: 15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2020年度: 18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
|
キーワード | 記憶 / 加齢 / 環境 / 非侵襲的脳機能画像計測 / 神経心理学 / 社会的文脈 / 感情 / 非侵襲的脳機能計測 / 非侵襲的脳画像計測 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究計画では、ヒト記憶の加齢による経年変化を脳の器質的変化だけで説明するのではなく、他者との社会的関係性や生活習慣などの外部環境や、身体状態や感情などの内部環境との相互作用の中で、どのように脳内メカニズムが可塑的に変化するのかの視点から解明することを目的とする。その目的を達成するために、本研究では健常若年成人と健常高齢者を対象とした脳画像研究と、神経疾患患者を対象とした行動学的研究の2つの異なるアプローチを融合して研究を進める。本研究を通して、高齢者においても記憶機能を維持・向上させることが可能であることを科学的に証明し、従来の加齢観を刷新して高齢者の新たな可能性を証明することをめざす。
|
研究実績の概要 |
本研究では、ヒトの記憶の加齢による経年変化を脳の器質的変化だけで説明するのではなく、社会的文脈や感情との相互作用の中で、どのように脳内メカニズムが可塑的に変化するのかの視点から解明することを目的とする。その目的を達成するために、本研究では健常若年成人と健常高齢者を対象とした脳機能画像研究と、神経疾患患者を対象とした神経心理学的研究の2つのアプローチを融合して研究を進める。 脳機能画像研究では、顔に由来する社会的文脈での報酬予測誤差(RPE)が顔の記憶に与える影響とその神経メカニズムを検証した。その結果、腹側線条体の賦活が負のRPEから正のRPEへと変化するのと比例して増加することが認められ、その領域の多変量賦活パターン(MVPA)によって、社会的文脈におけるRPEの有無が表象されていることが示された。さらに、正のRPEによって顔の記憶が促進されることに関連して、腹側線条体と海馬の機能的結合性が正の方向のRPEにおいてより強くなっていることが示された。この成果は、Neuroimage誌に発表されており、高く評価されている。現在は、同様のパラダイムを用いてこの神経メカニズムの加齢変化を検証した研究に関する論文を執筆中である。他にも、自伝的記憶における社会的自己に関する神経表象が、デフォルトモードネットワーク内で解離することについても明らかにし、その成果はJournal of Cognitive Neuroscience誌に発表された。 神経疾患例に対する神経心理学的研究では、びまん性軸索損傷(DAI)患者において認められた未来思考の障害と自伝的記憶の障害との関連についての成果を国際誌に投稿した他に、現在はDAI患者を対象とした連合推論に関する研究も進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
脳機能画像研究については、継続的に関連する成果が国際誌に発表されており、現在も投稿準備中に成果があることから、今後も着実な成果が得られることが期待できる。神経疾患例を対象とした研究についても、DAI患者を対象とした研究プロジェクトが進められており、国際学会での発表等も予定されている他に、邦文誌も含めての成果発表も予定されていることから、研究は全体として順調に進んでいると考えている。さらに、今後は改稿した関連論文を国際誌に投稿することも予定されており、今後の成果も十分に期待できる。
|
今後の研究の推進方策 |
脳機能画像研究については、対象の社会的価値の報酬予測誤差(RPE)が記憶に与える影響の基盤となる神経メカニズムとその加齢変化や、サバイバル状況で記銘された記憶の促進効果の基盤となる神経メカニズムとその加齢変化に関する研究について、国際誌へ投稿する論文の準備が進められており、2024年度の早い段階で投稿することが予定されている。また、社会的関係性によって形成された他者の印象が記憶に与える影響とその神経メカニズムの研究についてもデータの解析が進められており、早い段階で国際誌へ論文を投稿するべく準備を進める予定である。神経疾患例を対象とした研究については、DAI患者を対象とした連合推論に関する研究が進められている他に、これまでに実施したDAI患者に対する他の研究についても国際誌へ改稿した論文の投稿が準備されており、できるだけ早期に国際誌への発表を進めたいと考えている。
|