研究領域 | 土器を掘る:22世紀型考古資料学の構築と社会実装をめざした技術開発型研究 |
研究課題/領域番号 |
20H05812
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅰ)
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
阿部 昭典 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (20710354)
|
研究分担者 |
宇田津 徹朗 宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)
水ノ江 和同 同志社大学, 文学部, 教授 (10824568)
鳥越 俊行 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80416560)
宮田 将寛 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 専門職 (90737503)
西田 泰民 新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (80172667)
|
研究期間 (年度) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
28,340千円 (直接経費: 21,800千円、間接経費: 6,540千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2020年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | 繊維土器 / X線CT撮影 / プラント・オパール分析 / 土器圧痕分析 / 土器製作実験 / X線CT分析 / 製作実験 / X線CT / プラント・オパール / 土器圧痕 / CTスキャン / 焼成実験 / 土器製作技術 / 植物性混和材 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、植物性混和材を用いた土器(繊維土器)の製作技術復元を主眼とする。縄文時代初期の1000年以上の間、貯蔵や調理に不向きな多孔質の土器が使われ続けた理由や原料の植物については未解明である。本研究では、①A01班による土器X線画像の解析から植物性混和材を検討し、A02班より利用可能性のある植物種の情報提供を受け、諸外国との比較検討から、植物性混和材を使った土器製作技術を復元する。②復元製作された繊維土器の物理的工学的特性の計測や使用実験から、無機質混和材使用土器との機能上の差を検証する。③土器胎土中のプラント・オパール定量・定性分析を行うとともに、それらから環境や生業情報を得る方法を検討する。
|
研究実績の概要 |
国内の資料調査は、東日本では、宮城県や岩手県、青森県などで「繊維土器」の時期を調査するとともに、千葉大学考古学研究室所蔵の香取市城ノ台南貝塚出土資料について継続的に観察や分析資料の抽出を行った。さらに海外調査では、水ノ江が、韓国の国立慶州博物館で、梧津里岩陰遺跡出土土器の繊維混入の有無について調査を実施した。また西田は、ベルギーやギリシャの植物混和土器の研究者や、アフリカをフィールドとする民族考古学研究者を訪問し、資料の実見、研究状況の情報交換を行った。さらに、比較資料として、アフリカ西部のスサや家畜糞を混和した土器、ハンガリーの新石器時代の土器を入手し、X線CT解析も実施した。 プラント・オパール分析は、高知県香美市刈谷我野遺跡など、西日本の繊維土器50点近くを分析した。実験で試作した土器の分析も行った。 X線CT分析では、新潟県魚沼市黒姫洞窟遺跡出土の草創期~早期の土器片の撮影を実施した。これらの資料は、表面の肉眼観察では繊維痕が確認できない資料で、内部に繊維痕があるのかどうかを検証する目的で行った。その他、実験で作成した試作土器についてもX線CT撮影し、これらは粘土に根・植物灰・泥炭を採取して、混和した粘土板を作成したものである。 加えて、製作実験は、ワラビ(葉、茎、根)とガマ、カラムシ、などの繊維を使って、①粘土紐を作成してから植物繊維を混ぜ込むサンプルと②最初から粘土に植物繊維を混ぜ込むサンプルに分けて粘土板を製作した。これらは、実際の土器がどのタイミングで植物繊維を含んだのかを推測するためのデータとする目的である。 また繊維土器の薄片を15点作成した。破壊を伴う作業であるが、繊維の入り方を観察するためにも、薄片作成は重要であると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究開始時の新型コロナの影響により、全体的に遅れていると考えられる。さらには、繊維の植物種特定のための分析方法を、試行錯誤し、分析方法を改善するなどしてきたため、やや研究の進捗が遅れていると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、これまで蓄積されてきたデータをもとに、補足調査を行いながら、成果を論文や研究発表などで公開していく予定である。本研究は、他の班とは異なり、繊維土器の解明というテーマで、一から開始した研究である。そのため、分析データの蓄積や、混和植物解明のための分析方法の模索や改善などを繰り返してきた。これにより、粘土に混和された繊維の解明に少しずつ近づいているものと言える。 これまでの研究では、繊維土器の出現する地域や時期が漠然と理解され知多が、今回の調査研究で、地域により、これまで認識されていなかったか、もしくはあまり知られていなかった事例が確認された。今後は補足調査を踏まえて、東日本と西日本のどの地域で、どの時期に繊維土器が製作されるのかを整理する。 分析では、プラントオパール分析とX線CT分析、土器圧痕分析などを総合して、混和された植物繊維の解明を進める予定である。 これらを踏まえて、土器製作・使用実験を行うとともに、世界の新石器時代などの類似した繊維土器を比較研究することによって、なぜ、繊維土器が製作されたのかを明らかにする計画である。
|